忍者ブログ

弁理士、1級知的財産管理技能士であるGolferPAが、弁理士試験、知的財産管理技能検定試験の合格を目指す方々にとって有益な情報をご提供します。新司法試験の論文式試験(選択科目:知的財産法)を受験される法科大学院の方々にもお役に立てると思います。また、知財・弁理士の実務関連についても情報展開していきます。更に、ちょっとした書評もお伝えします。
*admin*entry
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイムアップ
弁理士実務修習、
Eラーニングはなんとか37単位取得。

今回の出張期間中のノルマとしていた分は達成です。

24日提出の課題のほうは、
共通課題2は完成。

選択課題(電気)のほうは、
「発明を実施するための最良の形態」
については完成しましたが、
クレームを構成し始めたところで、
タイムアップ。

さすがに、眠る前に、
チェックアウトまで5時間をきってしまったので、
ここで中止して、
残りは、飛行機の中でやることにしました。
(ほんとはすっきりして空港に向かいたかったですが。)

「発明を実施するための最良の形態」
のほうは図面の番号等をいじれないことからすると、
説明資料の記載をほとんど写さざるをえないですね。

あとは、依頼人の方の特別な思いの部分を、
明細書に(このあとクレームにも入れる予定ですが)
入れておいてあげる、
という感じでした。

なので、ひたすら打ち込みって感じで。
指が疲れました。

おそらく、まずは、写経、
習うより慣れろ? という感じなんでしょうか。

ただ、クレーム作りは結構難しい気がしています。
飛行機の中でかなり悩みそう・・・

でも、あと少し。
今回乗り切れれば、その後は、これまでよりは楽になるはず。
がんばります!

拍手[0回]

PR
課題1完成
今日もEラーニング。
昨日今日で結構進みました。

27単位取得。
12月24日の課題のための講座は全部クリアしました。
(課題処理の進行具合によっては、
 出張中に設定したノルマとして残る
 弁理士倫理と、弁理士業概論は帰国後になりそうです。)

そして、今日は、3つある課題のうち
共通課題1をやりました。

以前に自分がした発明の出願に際して、
明細書案は作成したことがあるのですが、
そのときは特許請求の範囲は書けませんでした。
やはりかなり記載のための技術が必要なので。

課題1の対象は非常にシンプルなのですが、
あれやこれや考えると、結構奥が深くて、
結局、請求項数は13になりました。
もう少し書けそうとも思ったのですが、
主要なものは書けたと感じますし、
他の課題もあるので、このあたりで止めました。

他の方々と比較して多いのか少ないのか、
また、その内容の品質レベルはいかほどか、
まったくわかりません。
クレームを作成したのは初めてなので、
ベテランの方々からみたら、ショボイものかもしれません。

でも、自分なりにがんばれたのではないかなと思っています。
達成感はあります。

ところで、出張先は今午前2時を過ぎました・・・
ホテル内の事務局設置のネットカフェにはもう誰もいません。
さすがに疲れてきましたが、
一番シンプルな課題が終わっただけで、
あと2つ課題を作成する必要があります。
とりあえず、今日は寝て、明日、出張最終日、
がんばろうと思います。

拍手[0回]

「審査基準(産業上の利用可能性、新規性、進歩性等)」
今日も仕事終了・夕食後に、実務修習Eラーニング。
約200分もある
「審査基準(産業上の利用可能性、新規性、進歩性等)」
の2/3をやりました。

夜中の12時半を過ぎたので、今日はここで終了(>_<)
自部屋に戻って、課題である起案の雛型を作ろうと思います。

この講座の講師の方は、
会派の合格祝賀会でお会いした方でした。
名前を見た時に、あれ、あの人では?と思ったのですが、
映像でお顔と声を聞いた時に、
その人だと確認できました(^^)/

拍手[0回]

「クレームの作成・解釈」終了
弁理士実務修習の「クレームの作成・解釈」講座受講完了。
眠いです。。。(-_-)zzz

これでようやく6単位(;_;

先はまだまだ長いですね(>_<)

12月24日提出の課題を読んでみましたが、
なかなか大変そうですね。
隙間時間に構想練っておかなければ、
いざ書こうとしても何も書けなさそうです。

がんばろう!!

拍手[0回]

実務修習、まずは第一の課題に向けて
12月24日までに2件、課題を提出しなければならないため、
その課題作成に必要と思われる講義テキストから
読み始めました。

出張先に向かうフライト中に、まずは以下の4つを読みました。

・明細書のあり方(読み方・作成)概論
・特・実 審査基準(産業上の利用可能性、新規性、進歩性等)
・特・実 クレームの作成・解釈
・明細書のあり方・演習(電気)

審査基準や条文解釈関係は
受験生時代に勉強した内容と重複する部分も多いため、
復習的になりました。

ただ、やはり、実務よりのテクニックの部分は
私にとっては非常に役に立つ記載がところどころにありました!

そういった部分はテキストにマークするとともに、
抜き出して一つにまとめて、
今後も何度も見返そうと思っています。


出張先に到着してから、
Eラーニング受講開始しました。

まずは、上記のテキストに対応したものということで、
・明細書のあり方(読み方・作成)概論
を受講しました。

予想以上に講義時間が長時間ですね(>_<)
終わったら、夜中の2時を過ぎてしまいました。
今日はここまでにして、
明日以降、他の講義も受講していこうと思います。

2倍速ぐらいなら聞き取れるので、
使用可能にしてもらるといいんですけどね(^^ゞ

拍手[0回]

実務修習日程はどのコース?

一昨日は京都出張で開封できなかったのですが、
昨夜、実務修習段ボールを開封しました。

実務修習は、金曜日コース(電気)となりました。

土曜日コースを第一志望にしていたのですが、
願いは叶わず・・・

来週、上司にお願いしなくてはいけないです。
有給休暇はあまってるので、その点では問題ないのですが、
あとは、ほぼ毎週金曜日を休めるか、ということです。
業務上、遅れを取ったり等の悪影響を出さないことを
誓うしかないです。
とにかくがんばろう。

それにしても、資料、
他の同期合格の方の情報どおり、スゴイ量です。

修習資料用に本棚を整理して空きスペースを作っておいたのですが、
足りなさそうです。
再整理しなくては。

24日締切の課題があるので、
次週、出張先で取り組もうと思います。
受験生時代に戻ったような感じです。

ただ、実務能力はきちんとつけたいと思ってるので、
この膨大な資料を活用させてもらって、
また、Eラーニングもしっかり受けさせてもらって、
まずは知識面をしっかりと鍛えていきたいと思います。
 

拍手[0回]

実務修習資料

本日、実務修習の資料が自宅に到着したようです。

残念ながら、今日は急遽、京都に出張のため、
自分の目で確認できていません。

土曜日コースをとれたのか、
はたまた、金曜日コースになってしまったのか、
気になります。

また、同期合格者の方のブログによれば、
非常にボリュームがあるらしく、
今月締切の課題もあるよう。

今月は来週海外出張予定なので、
結構厳しくなりそうです。

でも、なんとかしてうまく時間を作って
しっかりと勉強しようと思います。
 

拍手[0回]

| 1 | 2 |
| prev | top |
CM : 忍者ブログ : [PR]
資格・講座&ランキング
資格・講座の検索はこちらから ↓






オンライン資格講座 【スタディング】

他の弁理士のブログが見たい方 ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
TAC/Wセミナー 知的財産管理技能検定
ブログ内検索
TAC/Wセミナー 弁理士(初学者対象)
◆◆◆2022年合格目標◆◆◆

2年本科生

◆◆◆2021年合格目標◆◆◆

1年本科生
短答本科生
入門講義

◆◆◆2020年合格目標◆◆◆

単科(インプット編)
単科(アウトプット編)
民法トータルパック
民法論文式全国公開模試
プロフィール
HN:
GolferPA
性別:
男性
職業:
企業弁理士
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
GolferPAです。
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。

■2008年11月
 弁理士試験合格
■2009年4月
 弁理士登録
■2011年2月
 特定侵害訴訟代理業務
 付記登録

■2008年12月
 1級知的財産管理技能士
■2005年3月
 電気通信主任技術者
 (第一種伝送交換)
お問い合わせ
BACKGROUND / tudu*uzu
DESIGN / Lenny