忍者ブログ

弁理士、1級知的財産管理技能士であるGolferPAが、弁理士試験、知的財産管理技能検定試験の合格を目指す方々にとって有益な情報をご提供します。新司法試験の論文式試験(選択科目:知的財産法)を受験される法科大学院の方々にもお役に立てると思います。また、知財・弁理士の実務関連についても情報展開していきます。更に、ちょっとした書評もお伝えします。
*admin*entry
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法
自分の小さな「箱」から脱出する方法 アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星

大和書房 2006-10-19
売り上げランキング : 105

Amazonで詳しく見る
2日で人生が変わる「箱」の法則 ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。 ダメな自分を救う本―人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック 実践 自分の小さな「箱」から脱出する方法 愛とは、怖れを手ばなすこと (サンマーク文庫 E- 45)

この著書の監修者である金森重樹さんが前書きで、
 
「我々がこの世で受ける苦しみは、それぞれが脈略なく発生しているようでいて、その根本の原因を作り出している発生源が、他ならぬ自分自身のものの見方であることが人生において存外に多いのかもしれない」
 
と述べられているが、この著書の要点を言い表していると思います。
また、本書では、自己欺瞞=「箱の中に入っている」と表現しています。
 
自分を欺いているときには、わたしたちは『箱の中』にいるというわけだ。
 
こちらが相手に対して抱く感情は、何によって決まるのかというと、こちらが相手に対して、箱の中にいるか外にいるかで、決まる。
 
相手との関係を考える前に、自分が、箱の中にいるか、をよく考えなくちゃいけないですね。
自分は箱の中にいない、と思うことが、既に、自分が箱の中にいる、ということを示しているのかもしれない。
 
誰かを非難している時は、その原因は相手にではなく自分にある
 
身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしている
 
これは痛いところを突かれました。
自分が意識していないところで、こういうことが起こってるんだと考えると、自分が怖くなってきます。
 
いったん自分の感情に背くと、すべての思考や感情が、何をしようと自分が正しい、と主張しはじめるんだ
 
自己の正当化は、私もよくやってしまいます。
最近、それを少し自覚できるようになってきましたが、まだまだです。
 
「自分への裏切り」、とは、
 
1.自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動を、自分への裏切りと呼ぶ。
2.いったん自分の感情に背くと、周りの世界を、自分への裏切りを正当化する視点から見るようになる。
3.周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、現実を見る目がゆがめられる。
4.したがって、人は自分の感情に背いたときに、箱に入る。
5.ときが経つにつれ、いくつかの箱を自分の性格と見なすようになり、それを持ち歩くようになる。
6.自分が箱の中にいることによって、他の人たちをも箱の中に入れてしまう。
7.箱の中にいると、互いに相手を手ひどく扱い、互いに自分を正当化する。
  共謀して、互いに箱の中にいる口実を与えあう。
 
とされていますが、つくづく自分は、ゆがんだ目で、周囲を見てるなぁ、と反省します。。。
 
「箱の中にいるときに、しても無駄なこと」は、
 
1.相手を変えようとすること
2.相手と全力で張り合うこと
3.その状況から離れること
4.コミュニケーションを取ろうとすること
5.新しいテクニックを使おうとすること
6.自分の行動を変えようとすること
 
とされていますが、特に、1.、2.、6.はやってしまってますね。。。これも、また、反省。。。
 
箱の中にいたわたしが何よりも求めていたのは、自分が正当化されることだったの。一晩中、いいえ、もっと前から息子を責め続けていたとしたら、自分が正当化された、自分が正しかったと感じるために、何が必要になる?
 
相手が間違っていなくてはなりませんね。息子さんを責めている自分を正当化するには、相手が責めるに足る人間でなくてはなりませんから
 
これは気をつけなきゃいけないですね。
 
人は自分の小さな「箱」からどうやって抜け出すことができるのだろう。
私たちは、自分の小さな「箱」のために、妻や息子、会社の同僚たちに対して何と言うことをしてしまったのだろうか・・・相手のことを思い、自分の過ちを悔やんだときに、自分は箱の外に出ていることになる
 
相手を、自分と同様きちんと尊重されるべきニーズや希望や心配ごとを持った一人の人間として見はじめたその瞬間に、箱の外に出るんだ
 
相手に逆らうことをやめた瞬間に、箱の外に出ることができる。自分を正当化しようという考えや感情から解き放たれるんだ。だから箱から出る方法は常にわたしたちの目の前にあるということになる。だって、自分が抵抗している相手は目の前にいるんだからね。相手に対する感情に背くのをやめて、相手に抵抗するのをやめることは可能だ。
 
相手を色眼鏡かけずに、きちんと、ストレートに見れるようになったときに、箱から出れるのでしょうね。
 
この本は、ほんとに、自分の心に響きました。原書も読んでみようと思います。
 
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

PR
シェア~〈共有〉からビジネスを生みだす新戦略
シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略
シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略 レイチェル・ボッツマン ルー・ロジャース 小林 弘人

日本放送出版協会 2010-12-16
売り上げランキング : 117

Amazonで詳しく見る
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる 顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」

SHAREサイトに記載されている本書の紹介文が本書を物語っています。
 
シェア1.0=お隣さんに醤油を借りる
(昔ながらのシェア・コミュニティ → ハイパー消費社会になって消滅)
 
シェア2.0=ネットを使ってデータやファイルをシェア
(ネット社会のシェア・カルチャー → 不特定多数の人とのデジタル版シェア)
 
シェア3.0=ネットを使って醤油をシェア
→ネットによるコミュニティやソーシャルネットワークを使うことで、再びリアルなモノのシェアが可能になる世界。
 
ソーシャルネットワークが注目されるいま、まったく新しい〈シェアリング・エコノミー〉が生まれています。本サイトでは、その可能性をご紹介しながら、ソーシャルメディアを使った新しいシェアの試みとして、『シェア』を使った〈本のシェア〉、そして〈読書体験のシェア〉も提案します!
 

「ソーシャル」と「シェア」は、私にとって、これからの戦略を練る上での、重要キーワードになっています。
その可能性を探るために本書を読んでみました。

シェア3.0の世界で、何か面白いことができるか、もう少し突っ込んで考えてみたいです。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

事業戦略と知的財産マネジメント
事業戦略と知的財産マネジメント
事業戦略と知的財産マネジメント 工業所有権情報研修館 工業所有権情報・研修館= 経済産業省特許庁

発明協会 2010-07
売り上げランキング : 38331

Amazonで詳しく見る
御社の特許戦略がダメな理由 産業財産権標準テキスト 総合編 産業財産権標準テキスト 特許編 特許戦略論 ~特許戦略実践の理論とノウハウ~ (mag2libro) 経営に効く7つの知財力

妹尾先生の「技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由」をわかりやすく、少し体系的に説明した著書です。

企業の知財部門の管理職クラスや経営層の方々は一度目を通しても無駄にはならない内容だと思います。

ただし、企業人が、具体的に何をすればよいかは記されていない。
これは、やはり、各人で考えるしかないんでしょうね。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 


拍手[0回]

あなたの話はなぜ「通じない」のか
あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)
あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫) 山田 ズーニー

筑摩書房 2006-12
売り上げランキング : 1666

Amazonで詳しく見る
話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫) 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 考えるシート (講談社プラスアルファ文庫) おとなの小論文教室。 (河出文庫) おとなの進路教室。

本書の重要なことは、
 
1.意見 = 相手がもっとも言いたいことは?
2.論拠 = その理由は?
3.問い = どういう問いに基づいて話しているか?
 
です。これがコミュニケーションの基本。
問い、つまり論点がずれていると、話しがかみ合わない。
論拠がないと、会話が上滑りしてしまって、伝わらない。
意見がないと、そもそも会話する意味がない。
 
「何を言うか」よりも、「誰が言うか」が雄弁な時がある。例えば、同じニュースでも、どのメディアが言うかでグッと印象は変わる。
 
1. ついに宇宙とコンタクト(日本経済新聞)
2. ついに宇宙とコンタクト(東京スポーツ)
 
上の2つは同じことを言っている。でも違う意味に見えてしまう。同じことでもあなたが言うのと別の人が言うのでは、与える印象がまるで違う。人間もメッセージを伝えるメディアだとすれば、あなたは相手からどんな風に見られているだろうか?
 
東スポには申し訳ないが、ふつーなら日経の記事は信じることができて、一方はあまり信用できないと感じてしまうだろう。
この相手が持つ感覚を意識することはコミュニケーション上、かなり重要なんですね。
自分がこれまで持っていた視点とは異なる切り口からの視点だったので、非常に参考になりました。
 
日ごろの立ち振る舞い、ファッション、表情。人との接し方、周囲への貢献度、実績。何を目指し、どう生きているか、それをどう伝えているか?それら全ての積み重ねが、周囲の人の中にあなたの印象を形作り、評判を作り、ふたたび、「メディア力」として、あなたに舞い戻ってくる。動きやすくするも、動きにくくするも、自分次第だ。
 
メディア力を高めること、「自分次第」ということ、肝に銘じたい。普段からのちょっとした心がけの積み重ねが非常に重要なんですね。
 
正論はなぜ、人を動かさないのか?
人に何か正しいことを教えようとするなら「どういう関係性の中で言うか?」を考えぬくことだ。それは、正論を言うとき、自分の目線は、必ず相手より高くなっているからだ。教えようとする人間を、好きになれない。相手の目線が自分より高いからだ。では、学校で、生徒はしょっちゅう腹を立てているかというとそうではない。それは「教えてください」という生徒がいて、互いの合意の上で上下関係が出来ているからだ。望んでもいない相手に、正論を振りかざすのは、道行く人の首根っこを捕まえるような暴威だ。言葉は、関係性の中で、相手の感情に届く。
 
正論・・・私にとっては、頭が痛いフレーズ。私は、よくやってしまいます、正論振りかざしを。。。
まさしく、「何を言うか」よりも、「誰が言うか」、これを意識しないといけないですね。
 
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

「知的財産推進計画2011」の策定に向けた意見募集の結果について
知的財産戦略本部のHPにて以下が公表されました。


これによれば、多数の意見が寄せられていますが、その書き方は、いろいろありますね。

企業からの意見は、さすがに、最低でも数人で練られているだろうためか、問題点とその具体的な改善策、その根拠理由が書かれているものが多いですが、個人からの意見は、単なるあらさがしや感想的なものも多く含まれていて、時間がない中、これを読む役人の方のことを思うと、少し可哀想になってきます。

意見を出す際には、やはり、具体的な改善策が重要だと思いますので、自分が出す際には、十分、心がけたいと思います。

拍手[0回]

伝わる・揺さぶる!文章を書く
伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)
伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 山田 ズーニー

PHP研究所 2001-11
売り上げランキング : 882

Amazonで詳しく見る
あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫) 日本語の作文技術 (朝日文庫) 話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫) 考えるシート (講談社プラスアルファ文庫) 「超」文章法 (中公新書)

本書は、文章を書くことのみならず、コミュニケーション一般に使える心がけを学べる良書。
 
書くことは考えることだ。だから、書くために必要なことを、自分の頭で考える方法がわかれば、文章力は格段に進歩する。
では、あなたは暗記と応用ではなく、「自分の頭でものを考える方法」を習ったことがあるだろうか?
 
これは痛いところをつかれました。普段、自分で考えていると思っていても、それは、単に、上滑りしているだけで、本当に自分自身で考えていないことが多いから。そうすると、発言にも、書き物にも、威力がない、魂がない、ことになりますよね。。。
 
あなたの書いたもので、読み手の心を動かし、状況を切り開き、望む結果を出すこと。
 
これが文章を書く目的。文章もついつい、とりとめのないものになりがち。きちんと、書く目標を設定しないといけないですね。
 
意見    :あなたが一番言いたいことは何か?
望む結果 :だれが、どうなることを目指すのか?
論点    :あなたの問題意識はどこに向かっているか?
読み手   :読み手はどんな人か?
自分の立場:相手から見たとき、自分はどんな立場にいるか?
論拠    :相手が納得する根拠があるか?
根本思想 :あなたの根本にある想いは何か?
 
これが、文章を書く上での注意事項。その中でも、「意見」、「論点」、「論拠」が重要とのこと。
これまで文章を書くときに、これらをきちんと意識したことがなかったので、これからは注意してみたい。
個人的に興味があるのは、twitterやfacebookなどでの短いつぶやきに、この理論をはめ込むことができるかどうか。
普段試してみたい。
 
何のために書いているのか、わからなくなってしまったら、次の順序で、自分に問いかけてみよう。1.自分は今何を書いているのか?2.だから、何なのか?それは読み手にとってどんな意味があるのか? 3.読み手にどうなってもらいたいのか?そのためにどう書けばよいのか。
 
このような書く際の指針になるようなものがあると、実際に書くときに、心強いですね。
 
息子 「俺は、別に彼女をしばる気はないんだ。彼女は自由だし、やりたいことをやればいい。だから、彼女が留学するのは、ちっとも反対じゃない。
ただここで問題なのは、彼女の動機だよ。安易な留学ブームにのっかってるだけじゃねえか。だいたい、そんな、あいまいな気持ちで留学したって、逃げてるだけじゃ.......」
母 「淋しいんだね、おまえ」
 
この事例は衝撃的でした。
これこそ、まさに、真の「要約」。
私がこれまで考えていた「要約」はどんなに低レベルだったんだろう。。。
 
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

論文式試験における得点調整及び合格基準について
特許庁HPにて以下が公表されました。弁理士試験受験生の皆さんはご留意ください。


これまでは、1通の答案につき、2名の採点官が採点および得点調整してきましたが、試験委員間及び試験科目間の採点格差を是正するために、今後は、全受験生横断的な得点調整がなされる模様です。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

なぜあの人は楽しそうに働くのか
なぜあの人は楽しそうに働くのか
なぜあの人は楽しそうに働くのか 中越 裕史

大和書房 2009-10-20
売り上げランキング : 77752

Amazonで詳しく見る
いまの仕事で本当に幸せになれますか ― 自分にぴったりの《天職》を見つける本 あなたを輝かせる「天職」はある あなたの天職がわかる 最強の自己分析 「これだ!」と思える仕事に出会うには あなたの天職がわかる16の性格

平易に読める本です。
「スモールステップの原理」、これがこの本の一番いいたいところでしょうか。
1日5分でもいいから、小さなことでいいから、まずは、始めてみること。
続けていれば、慣れが出てきて、その積み重ねによって、やがて、目標にしていた大きなこともできるようになります。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

「これだ!」と思える仕事に出会うには
「これだ!」と思える仕事に出会うには
「これだ!」と思える仕事に出会うには シェリル ギルマン Cheryl Gilman

花風社 2001-12
売り上げランキング : 50614

Amazonで詳しく見る
いまの仕事で本当に幸せになれますか ― 自分にぴったりの《天職》を見つける本 あなたを輝かせる「天職」はある あなたのパラシュートは何色? 魔法の質問50―あなたの適職が90分でわかる (DO BOOKS) あなたの天職がわかる 最強の自己分析

天職・転職コンサルタントの方の著書。
私自身、今すぐに、ということは考えていないが、中長期的な自分のワークプランを考える際に参考になればと、読んでみました。
 
好きなことの周辺も含めると、あなたの特性や才能を生かしてできる仕事は、たくさんあることがわかります。好きなことを仕事にすることを考える場合には、このように、できるだけ可能性を広げて考えることが大切なのです。
 
ついつい、自分の好きなこと、これをストレートにとらえて探しがちですが、これだと、確かに、視野が狭くなってしまって、自ら可能性を狭めてしまいますね。可能性の幅はできるだけ広く構えておくことが重要ですね。
 
会社側はスキル、経験、可能性を求めて社員を雇っている。一方社員の側は、単に給料をもらうためだけではなく、腕をふるって他社に貢献する場を得るため、スキルや知識、経験を得るため、会社を雇っている。会社を雇っているという意識なしに働くのは、キャリア上の自殺にも等しい。
 
面白い考え方です。確かに、会社においては、会社のために働いている一方、自分のスキルアップも目標にしているところがあり、普段からそれを意識していましたが、そのような状況、考え方を、このような表現で露わにされると、会社と、自分との位置付け・関係のイメージが変わってきますね。
 
これは私自身の経験から学んだことだが、問題を解こうとしてもなかなか答えが出ないときは、いったん降参を宣言して手元の作業に専念していると、答えは勝手に向こうからやってくるものだ。何でもこの手で仕切りたいという欲を捨て、自分を超えた大きな力に結果を預けてしまったとき、奇蹟が起きる。
 
苦しむばかりで先に進まないときは、やめる。「降参ボックス」を作ろう。何でもいい、好きな箱を使おう。心配事をカードに書き、箱に入れる。入れてしまったら、その問題は現在、どこかで誰かが処理しつつあると想定して手元の作業を再開する。降参し、結果は気にしないことにして、その瞬間に集中しよう。
 
完璧主義的なところが一部ある私にとって、この方策は非常に参考になります。是非、実践してみたいです。
 
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

死蔵特許
死蔵特許―技術経営における新たな脅威:Patent Hoarding訴訟
死蔵特許―技術経営における新たな脅威:Patent Hoarding訴訟 榊原 憲

一灯舎 2009-10
売り上げランキング : 85759

Amazonで詳しく見る
御社の特許戦略がダメな理由 知財の利回り 特許戦略論 ~特許戦略実践の理論とノウハウ~ (mag2libro) 技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか―画期的な新製品が惨敗する理由 キヤノン特許部隊 (光文社新書)

パテントトロールの一つの事例であるJPEG問題について詳細に掘り下げた著書。
どうしてそのような問題が起こってしまったのかがよくわかった。
一方で、一般的なパテントトロールや、死蔵特許の説明にいきつけてない点については少し残念。
通勤時の軽い読み物としてはいいかもしれません。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| prev | top | next |
CM : 忍者ブログ : [PR]
資格・講座&ランキング
資格・講座の検索はこちらから ↓






オンライン資格講座 【スタディング】

他の弁理士のブログが見たい方 ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
TAC/Wセミナー 知的財産管理技能検定
ブログ内検索
TAC/Wセミナー 弁理士(初学者対象)
◆◆◆2022年合格目標◆◆◆

2年本科生

◆◆◆2021年合格目標◆◆◆

1年本科生
短答本科生
入門講義

◆◆◆2020年合格目標◆◆◆

単科(インプット編)
単科(アウトプット編)
民法トータルパック
民法論文式全国公開模試
プロフィール
HN:
GolferPA
性別:
男性
職業:
企業弁理士
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
GolferPAです。
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。

■2008年11月
 弁理士試験合格
■2009年4月
 弁理士登録
■2011年2月
 特定侵害訴訟代理業務
 付記登録

■2008年12月
 1級知的財産管理技能士
■2005年3月
 電気通信主任技術者
 (第一種伝送交換)
お問い合わせ
BACKGROUND / tudu*uzu
DESIGN / Lenny