[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
弁理士試験の短答試験まであと40日となりました。
短答試験を受験される方は論文試験向けの勉強はそろそろ休止し、短答試験の準備に専念し始めた方がよいと思います。
ただし、論文試験向けの勉強は休止といっても、休止するのは実際に答案用紙に文字を書く作業だけで、論文試験に出される可能性のある論点や判例・判決例の確認・暗記などは、短答試験でも問われる内容が多々含まれているため、継続しておくべきです。このような複数の試験に対応できるような勉強項目は、短答試験にも論文試験にも(そして口述試験にも)利くものなので、効率的な勉強がいつもに増して必要となる本試直前時期にはぜひ取り組むべきものです。
中には、いわゆる筆力の低下を懸念するあまり、短答直前であっても、短答試験に完全にシフトしてしまうことをこわがる方もおられると思います。そのような方は、例えば、論文問題1問まるまる全文書きまでいかなくとも、答案構成のみや、小問単位での全文書き、あるいは論点を数個、実際に手を動かして書いてみる作業を隔日ぐらいで短答試験向けの勉強の合間に取り入れてみてください。
そのぐらいであれば、それほど時間をとることなく、したがって、短答試験向けの勉強のための時間も十分確認できつつ、論文試験向け勉強をまったく行わないことへの不安を解消できる分量・内容だと思います。
よろしければ参考にしてみてください。
知的財産権侵害訴訟実務ハンドブック (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) 日本弁理士会 経済産業調査会 2008-06 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★☆☆☆ 実務用 ★★★★★ |
知的財産権侵害訴訟実務ハンドブック (現代産業選書―知的財産実務シリーズ) 日本弁理士会 経済産業調査会 2007-02-22 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★☆☆☆ 実務用 ★★★★★ |
訴状など具体的な訴訟実務についての説明本は、一般的な民事訴訟関連は沢山ありますが、知的財産権侵害専門のものはほとんどないので重宝します。とても勉強になりました。
この本は特定侵害訴訟代理業務試験の能力担保研修における副読本のようです。
(参考までに旧版へのリンクも掲載しておきます。そちらのほうの書籍の説明も参考にしてみてください。)
2009/04/09 弁理士登録者のお知らせ(4月8日登録分、PDF形式)
感慨深いものがあります。
勉強を始めてから約6年。今日で一つの大きな壁を乗り越えられた気分です。
今日からは弁理士の一人として、気持ちを入れ直して、自分の会社のみならず、日本の、否、世界の皆さんの少しでもお役に立てることができるようがんばっていきたいと思います。
私も受けてみようか検討しています。
◆ 総合パック
◆ 基礎講座【一括】
◆ 基礎講座【民法】
◆ 基礎講座【民事訴訟法】
◆ 答案作成講座【一括】
◆ 答案作成講座【民法・民事訴訟法】
◆ 答案作成講座【知財侵害訴訟】
◆ 公開模試【自宅受験】
◆ 法学講座
ご興味ある方はチェックしてみてください。
◆ 1年合格ベーシックコース【宮口クラス】
◆ 1年合格ベーシックコース【佐藤クラス】
◆ 1年合格ベーシックコース(+オプション通学)【納冨クラス】
これらの資料は内容レベルからすると、市販された場合には結構な値がつくものが、特許庁HPでは無料でダウンロードできます。これらの資料を使わない手はありません。
また、その中には特定の分野(例えば、先使用権)に関するものも多くありますが、これらも重要です。特許庁が取り上げているぐらいですから、特許庁が注目している分野と言え、弁理士試験などにも題材として取り上げられる可能性も高いからです。
参考までに主なもののリンクを記載しておきます。
論文試験の問題と論点、口述試験のテーマ
などに関する情報が公表されています。
これが結構使えます。
で取り上げられている事項は要注目です。
法的三段論法(演繹法)の例として、
- 「人は死すべきものである」
- 「ソクラテスは人である」
- 「ゆえに、ソクラテスは死すべきものである」
1.の大前提(規範定立)、2.の小前提(事実)から3.の結論(あてはめ・効果)を導くものです。
すなわち、条文があって、その条文に規定されている要件に沿う事実を探してきて、それをあてはめれば、法的効果を導きだすことができるというものです。
今回、注目したい部分は、この「要件に沿う事実」を探すという点です。
意外とこの点が難しいです。
最近の論文試験においては問題文が長文化しているため、沢山の情報が問題文に散りばめられています。その中で、この「要件に沿う事実」部分をうまく抜き出してきて、答案に記載し、大前提となる条文と、結論となる法的効果を記載すれば、論点記載を完成することができます。
ところが、この「要件に沿う事実」とは異なる事実部分を(も)ついつい論文に記載してしまうことが多々あります。私もそうでした。
具体的には、上記のソクラテスの例で言えば、「ソクラテスは人である」 という事実部分だけで充分であるにもかかわらず、「ソクラテスは男である」とか「ソクラテスは哲学者である」などの事実も記載してしまうことです。この事実は間違ってはいないのですが、答案用紙に記載すべき論点に必要な事実ではないため、答案用紙に記載する必要がないのです。その事実がなくても、「ゆえに、ソクラテスは死すべきものである」という結論は導けるため、記載不要なのです。
以前に書かれた自分の答案を見返してみてください。余計な事実部分を記載していませんでしょうか。
よろしければ参考にしてみてください。
特許法の理論 (グローバルCOE知的財産研究叢書) 田村 善之 有斐閣 2009-03-26 お薦め度 by GolferPA 試験用 ☆☆☆☆☆ 実務用 ★★★★☆ |
田村先生の新刊本です。
興味深き題名です。
読んでみたいと思います。
弁理士試験論文本試験答案集〈平成20年度版〉 Wセミナー 早稲田経営出版 2008-11 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
平成20年の法改正に対応していて、
平成11年度~20年度の論文試験問題とその模範答案が収録されています。
論文の過去問集は、複数社から出ていますが、どれが1冊というよりは、複数冊を比較しながら使ったほうがよいです。模範解答作成者によって、答案内容が結構異なることが多いからです。
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)