[PR]
            
            2025/10/31/Friday
            ×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
                平成24年度弁理士試験志願者統計
            
            2012/05/18/Friday
            
                    特許庁HPにて、以下が公開されていましたので、展開いたします。
「平成24年度弁理士試験志願者統計(PDF)」
これによれば、受験者数は、大幅減ですね。
最近の大量合格の影響で、待ち人数が少なくなったんでしょうね。
これに伴い、合格者数も減らすのかはわからないですね。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                                                                                        「平成24年度弁理士試験志願者統計(PDF)」
これによれば、受験者数は、大幅減ですね。
最近の大量合格の影響で、待ち人数が少なくなったんでしょうね。
これに伴い、合格者数も減らすのかはわからないですね。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
PR
                
                再掲:残り1週間を切って
            
            2012/05/17/Thursday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「残り1週間を切って」
「・・・
何よりも大切なのは、体調管理です。
どんなにしっかりと準備をしても、睡眠時間が不十分であったり、体調が悪かったりすれば、自分のパフォーマンスを最大限発揮できずに終わってしまい、意味がないからです。
ぜひ、今日あたりから、本試と同じ時間帯・リズムで寝起き等できるよう、また、睡眠時間もきちんと確保することを心がけてみてください。
・・・」
体調悪ければ、実力があっても、最大限のパフォーマンスを出すことができません。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
  
                
                                                                                        「残り1週間を切って」
「・・・
何よりも大切なのは、体調管理です。
どんなにしっかりと準備をしても、睡眠時間が不十分であったり、体調が悪かったりすれば、自分のパフォーマンスを最大限発揮できずに終わってしまい、意味がないからです。
ぜひ、今日あたりから、本試と同じ時間帯・リズムで寝起き等できるよう、また、睡眠時間もきちんと確保することを心がけてみてください。
・・・」
体調悪ければ、実力があっても、最大限のパフォーマンスを出すことができません。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
  
                
                再掲:過去問にこだわり過ぎないように
            
            2012/05/16/Wednesday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「過去問にこだわり過ぎないように」
「・・・
過去問はあくまでも勉強のためのツールです。
過去問を使って、題材として使われている条文の勉強をすることが大切です。」
最後は、やはり、条文です。条文から決して離れないようにしてください。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                
                                                                                        「過去問にこだわり過ぎないように」
「・・・
過去問はあくまでも勉強のためのツールです。
過去問を使って、題材として使われている条文の勉強をすることが大切です。」
最後は、やはり、条文です。条文から決して離れないようにしてください。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                再掲:単なる暗記では覚えられない
            
            2012/05/15/Tuesday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「単なる暗記では覚えられない」
「・・・
問題を見て、その答えを暗記するのではなく、その問題からどのようにしてその答えが導かれるのかをしっかりと考えて、そして、暗記する。理解を伴う暗記であれば、忘れにくく、また、一部を忘れたとしても他の一部をきっかけに全体を思い出しやすくなります。
急がば回れ、です。
・・・」
時間がないときほど、ひとつひとつ確実に!それが実力になります。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                
                                                                                        「単なる暗記では覚えられない」
「・・・
問題を見て、その答えを暗記するのではなく、その問題からどのようにしてその答えが導かれるのかをしっかりと考えて、そして、暗記する。理解を伴う暗記であれば、忘れにくく、また、一部を忘れたとしても他の一部をきっかけに全体を思い出しやすくなります。
急がば回れ、です。
・・・」
時間がないときほど、ひとつひとつ確実に!それが実力になります。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                再掲:準用条文 読替準用条文も大切に
            
            2012/05/14/Monday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「準用条文 読替準用条文も大切に」
「・・・
条文読込みの際には、きちんと準用してみて、あるいは読み替えてみてください。面倒くさいと思っても、最低一度はやってみてください。
そして、意外と得点アップの貢献度が高いことに気付くと思います。他の条文や論点等を知らなくても、準用元の条文の内容を理解していれば、それを少し応用するだけで覚えてしまえるものが多いからです。
・・・」
ちょっと面倒くさいと思う事を、きちんとやっておけば、それが結果につながります。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                
                                                                                        「準用条文 読替準用条文も大切に」
「・・・
条文読込みの際には、きちんと準用してみて、あるいは読み替えてみてください。面倒くさいと思っても、最低一度はやってみてください。
そして、意外と得点アップの貢献度が高いことに気付くと思います。他の条文や論点等を知らなくても、準用元の条文の内容を理解していれば、それを少し応用するだけで覚えてしまえるものが多いからです。
・・・」
ちょっと面倒くさいと思う事を、きちんとやっておけば、それが結果につながります。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                再掲:復習時の留意事項
            
            2012/05/13/Sunday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「復習時の留意事項」
「過去問や答練問題は、その問題(枝)そのものに関する知識を深めるためだけに使うことはもったいなく、ついでにその関連事項も勉強するための一種の材料として使うことが大事です。
そうすることで、過去問や答練問題で出題されていない新しい問題が本試で出されたとしても、対応できる素養を身に付けることが可能となります。
・・・」
過去問だけでは解けない問題が出てきます。それらの対応のためにも周辺の勉強にも取り組んでみてください。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
  
                
                                                                                        「復習時の留意事項」
「過去問や答練問題は、その問題(枝)そのものに関する知識を深めるためだけに使うことはもったいなく、ついでにその関連事項も勉強するための一種の材料として使うことが大事です。
そうすることで、過去問や答練問題で出題されていない新しい問題が本試で出されたとしても、対応できる素養を身に付けることが可能となります。
・・・」
過去問だけでは解けない問題が出てきます。それらの対応のためにも周辺の勉強にも取り組んでみてください。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
  
                
                再掲:短答試験における捨て科目
            
            2012/05/12/Saturday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「短答試験における捨て科目」
「短答試験の勉強を効率的に進めるために捨て科目を作ることがよく主張されています。
この考えには私は反対です。
効率的な勉強のためには科目間の優先順位付けは必要ですが、決して捨てるべきではないと考えます。
理由は以下の2つです。
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                
                                                                                        「短答試験における捨て科目」
「短答試験の勉強を効率的に進めるために捨て科目を作ることがよく主張されています。
この考えには私は反対です。
効率的な勉強のためには科目間の優先順位付けは必要ですが、決して捨てるべきではないと考えます。
理由は以下の2つです。
- 全科目トータルの獲得点数を上げることができるため。
- 最終目標は弁理士になってその関連業務を行うことであり、弁理士試験に合格することではないため。」
よろしければ参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                再掲:時間管理と見直し
            
            2012/05/09/Wednesday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「時間管理と見直し」
人それぞれ、ご自分のやり方があると思います。
本番は迷っている時間はないので、あらかじめ、ご自分のやり方を決めておくことが重要だと思います。
「主な時間管理の方法としては以下があると思います。
2.の方法は、とにかく、どんどん解き進めて、見直しは、最後にじっくりやるものです。
・・・」
是非、参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
  
                
                                                                                        「時間管理と見直し」
人それぞれ、ご自分のやり方があると思います。
本番は迷っている時間はないので、あらかじめ、ご自分のやり方を決めておくことが重要だと思います。
「主な時間管理の方法としては以下があると思います。
- 3分/問×60問=180分+マーク15分+余裕15分
- 2分/問×60問=120分+マーク15分+余裕75分
2.の方法は、とにかく、どんどん解き進めて、見直しは、最後にじっくりやるものです。
・・・」
是非、参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
  
                
                再掲:問題を解く順番
            
            2012/05/08/Tuesday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
今日は、「問題を解く順番」です。
是非、参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                
                                                                                        今日は、「問題を解く順番」です。
- 第1問から順番に
- 法域別(どの科目から始めるかによってバリエーションあり)
- 第31問目から後半を先に
是非、参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                再掲:短答過去問のやり方
            
            2012/05/07/Monday
            
                    3年前にこのブログに掲載した記事について、あらためて再掲してみようと思います。
「短答過去問のやり方」
短答過去問の復習の際の優先度のつけ方、といったところです。
「60問全肢の中には非常に難しい問題(肢)も含まれています。
そのような問題(肢)は正解できなくても合格できます。
そのような難しい問題の解決に時間をかけるよりも
(普段の勉強時も、本番時も)
あと少し、という問題(肢)をきちんと正解できるように、
時間をかけて、努力してみるといいと思います。」
という部分に集約されます。
是非、参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
 
  
  
 
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
                
                                                                                        「短答過去問のやり方」
短答過去問の復習の際の優先度のつけ方、といったところです。
「60問全肢の中には非常に難しい問題(肢)も含まれています。
そのような問題(肢)は正解できなくても合格できます。
そのような難しい問題の解決に時間をかけるよりも
(普段の勉強時も、本番時も)
あと少し、という問題(肢)をきちんと正解できるように、
時間をかけて、努力してみるといいと思います。」
という部分に集約されます。
是非、参考にしてみてください。
講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
1日1回クリックお願いします ↓
 
 
            CM : 忍者ブログ : [PR]
        
    
                    LEC 2021年合格向け                
                
                    ◆◆◆スタンダードコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
                
                ◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
                    LEC ピンポイント対策講座                
                
                    ◆青本趣旨対策講座[特・実編]
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
                
                ◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
                    ブログ内検索                
                
                    カテゴリー                
                
                    TAC/Wセミナー 弁理士(初学者対象)                
                
                    ◆◆◆2022年合格目標◆◆◆
◆ 2年本科生 
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生 
◆短答本科生 
◆入門講義 
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編) 
◆単科(アウトプット編) 
◆民法トータルパック 
◆民法論文式全国公開模試 
                
                ◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
                    TAC/Wセミナー 弁理士(直前対策)                
                
                    ◆ 短答式全国公開模試  
◆ 短答式直前模試 
◆ 短答式実力診断模試 
◆ 短答語呂合わせ講座 
◆ 短答ファイナルチェック 
◆ 論文式全国公開模試 
◆ 論文ファイナルチェック 
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット 
◆ 審判克服セミナー 
◆ PCT規則攻略セミナー 
◆民法論文式全国公開模試 
                
                ◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
                    資格スクエア 弁理士講座                
                
                    Studying 弁理士コース                
                
                    ◆冊子版オプション(2020年度版 弁理士 主要4科目合格コース講座テキスト)
 
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応] 
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応] 
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応] 
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版] 
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース 
                
                ◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
                    LEC 書籍                
                
                    ◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
                
                ◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
                    プロフィール                
                
HN:
	
GolferPA
性別:
	
男性
職業:
	
企業弁理士
趣味:
	
ゴルフ
自己紹介:
	
                GolferPAです。
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)
                    リンク                
                 

 
 
 
 
 
