[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() |
The Naked Face Sidney Sheldon HarperCollins Publishers Ltd 2006-08-07 |
Master of the Gameが面白かったので、
今回のマカオ出張中に読んでみました。
邦題では、「顔」あるいは「裸の顔」と呼ばれてるもので、
シドニィ・シェルダンの処女作です。
Master of the Gameより量が少ないので、
さっと読めてしまいます。
この作品も事件が次々と起こっていくので、
ハラハラドキドキ、つい先に進みたくなってしまいます。
英語のレベル的には、Master of the Gameよりも
少し易しいかなと感じました。
シドニィ・シェルダンの作品は読みやすいので、
普通に小説を楽しむこともできるし、
英語の勉強という意味でも適していると思います。
![]() |
Master of the Game Sidney Sheldon Grand Central Publishing 1988-07-02 |
以前から興味があったのですが、最近、読みました。
日本名は「ゲームの達人」。
英語教材の題材として超有名ですね!
面白かったです。
ボリュームはまずまずありますが、
先が気になるので、どんどん読み進めていけます。
特に前半部分は、次々と物語が展開していくので、
一気に読めてしまう感じです。
英語のレベル的には、TOEIC600点ぐらいあれば、
少々わからない単語や言い回しがあっても、
全体的な流れ・雰囲気は十分楽しめると思います。
勉強の合間のちょっとした息抜きに読んでみてください。
多種多数の情報を一元化して整理するツールとして
以下は参考になると思います。
A6ノート(情報整理とマインドマップ用)
(mhrky55406さんの"リストマニア"リスト)
2008年10月13日(月) 口述試験4日目・午前
【商標】
主査・副査:40代~50代男性
最初に雑談があり、現在の仕事や、
合格した場合には会社に残るのか、
事務所に行くのかなどを聞かれました。
Q:それでは、商標法は不登録理由についてうかがいます。
A:よろしくお願いします。
Q:我々の話しをよ~く聞いていれば、うまく進みますから。
これで最後ですから、がんばってください。
A:ありがとうございます。よろしくお願いします。
Q:他人の氏名と同じものは登録できますか?
A:いいえ、登録できません。
Q:それは何条に規定されていますか?
A:4条1項8号です。
Q:他に何が登録できないと規定されていますか?
A:他人の肖像、著名な雅号、著名な略称などです。
Q:4条1項8号の趣旨は何ですか?
A:人格権の保護です。
Q:人格権の保護の他に何かないですか?
A:人格権の保護の他ですか・・・
Q:ほら、その条文の後ろのほうにある・・・
A:かっこ書きに、他人の承諾を得ていれば
登録され得る点が規定されています。
Q:そうそう。承諾があれば登録できるんだよね。
そうすると、人格権の保護の趣旨は何になる?
A:例えば他人が自己の氏名を使用することにより、
自己が害されることに・・・
Q:他人が仮に、○○さん(私の氏名)、
あなたの名前を使ったときにあなたはどう思う?
嫌な感じ、妙な感じがするよね?
A:はい、嫌な感じがします。
Q:そこで、他人の承諾があれば、その問題はなくなるよね?
A:はい、他人の承諾を得ていれば人格権を害することになりません。
Q:そうそう。それでは、オリンピックで2連覇を果たした
著名な水泳選手、もうあの人だと頭に浮かぶと思うけど、
その氏名を付した競泳用の水着や水中メガネを販売するために、
出願した場合に、他人の承諾は必要ですか?
A:この場合、4条1項8号に該当し、原則、必要あると思います。
少なくとも承諾を得る努力をすることは必要だと思います。
Q:う~ん、でも、現実的にあり得る?
例えば、日本全国に同姓同名の人が30人ぐらいいた場合で、
そのうち一人が反対する場合とかあり得るよね?
A:はい、全員から承諾を得ることは現実的には難しいです。
著名な場合には、その著名性が考慮されて、
実務上では、他人の承諾は必要ではないとされる・・・
Q:著名な人の氏名と同じだったらどのように感じる?
そんなに気分悪くないよね~?
よく、自分の子供の名前に著名人と同じ名前を付けたりするよね?
A:はい、本件の場合、他人の人格的利益を害することがないため、
他人の承諾は不要です。
Q:そうそう。それでは、出願時点では設立されていなかった会社が
出願後、査定・審決前に設立された場合、
その会社の名称を含む出願はどうなりますか?
A:4条1項8号は適用されず、登録され得ます。
4条1項8号は、査定時・審決時のほか、
出願時にも該当することが必要だからです。
Q:それは何条に規定されていますか?
A:4条3項です。
Q:そうですね。それでは、これで商標法を終わります。
A:ありがとうございました。
主査も副査も非常に優しい方々で、
リアクションが大きく、また、よくお話ししていただいたので、
かなり誘導していただき、スムーズに進みました。
また、試験官の話しをよ~く聞いていれば、
うまく進みますから、と最初に言っていただけたので、
非常にリラックスして、会話することができました。
更に、問題分野も、意匠と同様、
論文試験で頻出問題だったので、助かりました。
2回目のベルが鳴った後すぐぐらいに終了しました。
2008年10月13日(月) 口述試験4日目・午前
【意匠】
主査:40代男性、副査:60代男性
最初に、論文の出来等の雑談がありました。
Q:それでは、意匠法は創作非容易性についてうかがいます。
簡単な問題ですからがんばってください。
A:ありがとうございます。よろしくお願いします。
Q:創作非容易性の判断主体は誰ですか?
A:いわゆる当業者です。
Q:具体的には?
A:その意匠の属する分野の通常の知識を有する者です。
Q:もう少し具体的には?
A:意匠・デザインを制作している法人・自然人です。
その業界の専門家です。
(ここで、少し余計なことを付け足してしまいました。
最後にこの点について副査から確認の質問がなされました。)
Q:そうですね、意匠に係る物品を製造販売している者ですね。
それでは、創作容易とされる類型を具体的に挙げてください。
A:置換の意匠、寄せ集めの意匠、配置の変更による意匠、
構成比率の変更又は連続単位数の増減による意匠、
公知の形状等をほとんどそのまま表したにすぎない意匠、
商慣行上の転用による意匠、になります。
Q:そうですね。
今、「公知の形状等」とおっしゃいましたが、具体的には何ですか?
A:公然知られた形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合です。
Q:そうですね。
それでは、商慣行上の転用による意匠の具体例を挙げてください。
A:計算機に対して、計算機の形状をしたチョコレートです。
Q:他には?
A:自動車に対して、自動車のおもちゃです。
Q:では、商慣行上の転用による意匠は必ず
意匠登録を受けることができませんか?
A:いいえ、当業者にとってありふれた範囲のものではない意匠は
意匠登録を受けることができます。
Q:具体的にはどうすればよいですか?
A:例えば、特別な模様を加えるなどすれば受けられると思います。
Q:それでは、部分意匠の場合の判断手法で、
通常の意匠と異なる部分はありますか?
A:意匠登録を受けようとする部分の位置・大きさ・範囲が考慮されます。
Q:その他はありますか?
A:意匠登録を受けようとする部分の位置・大きさ・範囲のほかに、
意匠に係る物品、意匠登録を受けようとする部分の機能・用途、
意匠登録を受けようとする部分の形態、が考慮されます。
Q:位置とかが異なればいいのですか?
A:当該意匠の属する分野において、
ありふれた範囲内のものであるかが考慮されます。
Q:(主査)私のほうからは以上ですが、
(副査に向って)他に何かありますか?
(副査)私の記憶に間違いがなければ、
創作非容易性の判断主体のところで、
「業界の専門家」と言われたと思いますが、
専門家だけに限られますか?
A:失礼しました。限られません。
Q:では、どのような者か具体的におっしゃってください。
A:専門家でなくても、取引者なども含まれると思います。
Q:それらをまとめて言うと?
A:その意匠の属する分野の通常の知識を有する者です。
Q:そうですね。それでは、これで意匠法を終わります。
A:ありがとうございました。
副査の方はポーカーフェイスで、最後だけ質問をされました。
主査の方は優しい方でした。
分野的には論文でも頻出なので
ほとんど詰まるところなく、2回目のベルが鳴る前に終了。
特許法の罰則をなんとか乗り越えることができたので、
緊張感が取れ、落ち着いて会話できるようになりました。
2008年10月13日(月) 口述試験4日目・午前
【特許・実用新案】
主査:40代女性、副査:50代男性
Q:それでは、特許法は罰則についてうかがいます。
A:はい、よろしくお願いします。
Q:詐欺の行為の罪には告訴が必要ですか?
A:必要ではありません。
Q:なぜですか?
A:公益的な理由からです。
(少し不満そうな顔をされました。)
現在は、法人の割合が高いため、非親告罪とされています。
(というようなことをあれやこれや答えました。)
Q:それでは、詐欺の行為の罪となるものは何ですか?
A:詐欺の行為により特許を得た場合に該当します。
Q:その他に何かありませんか?
A:・・・申し訳ありませんが、
法文集を確認してもよろしいでしょうか。
Q:どうぞ。
A:失礼しました。
特許権の存続期間の延長登録を受けた場合に該当します。
(この際、次に懲役期間や罰金額、他の罰則が聞かれるかも、
と思い、他の箇所を見過ぎたあまり、
「審決」を見落としていました。)
Q:他にありませんか?
A:・・・大変申し訳ありませんが、
法文集を再度確認してもよろしいでしょうか。
Q:どうぞ。
A:大変失礼しました。
詐欺の行為により特許、特許権の存続期間の延長登録又は
審決を受けた場合に該当します。
Q:そうですね。
では、自己に不利となる審決を受けた場合に
可罰の対象となりますか?
A:いいえ、なりません。
Q:どうしてですか?
A:自己の不利な審決を受けた場合まで可罰の対象とすることは
行き過ぎだからです。
Q:ま、そうですね。特許査定を受けた場合のみを
詐欺の行為の罪の対象としているからですね。
(というような青本記載のことを言われたと思います。
まだ、緊張感が取れず、よくは覚えていません。)
A:はい。
Q:では次の質問です。机の上のシートを裏返してください。
(シートの裏には、乙の製品(箱のようなもの)に
「この製品は甲の特許X号に係る製品です」
という内容のラベルが表示されている絵が描いてありました。)
甲は、特許X号の特許権者です。
乙は、正当権原を有することなく特許に係る製品を
製造販売しています。
これは罪になりますか?
A:はい、なります。
Q:どのような罪になりますか?
A:虚偽表示の罪に該当します。
Q:本当ですか?
A:・・・申し訳ありませんが、
法文集を確認してもよろしいでしょうか。
Q:どうぞ。
A:(198条、188条を確認)
大変失礼しました。
虚偽表示の罪には該当しません。
実施許諾を受けることなく特許発明を実施していますので、
侵害の罪に該当します。
Q:そうですね。では、これで特許法を終わります。
A:ありがとうございました。
主査・副査とも笑顔なしでポーカーフェイスだったので
緊張感が高まりました。
最初に、「特許法は罰則についてです。」と言われたときに、
わからなければ、法文集を見よう、と決めました。
1回目のベル(7分?)がなる前に終了し、
現在の仕事の内容や、口述試験の勉強方法についての
雑談をしている間に、1回目のベルが鳴り、部屋を出ました。
最後の雑談のときには笑顔を見せていただけたので、
Cはつかなかったのではないかと思います。
ところで、最後の問題は(虚偽表示の罪ではなく、侵害罪)、
一種引っかけ的な問題で、緊張感の中、
受験生が混乱せず正しく判断できるのかを試したのかなぁ
と終了後感じました。
![]() |
弁理士試験短答式問題と解説 平成20年度 (2008) 発明協会 2008-11 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
弁理士試験短答式過去問セレクト〈平成22年版〉 弁理士受験新報編集部 法学書院 2009-10 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
弁理士試験短答式年度別問題集〈平成16~20年度〉 弁理士受験新報編集部 法学書院 2008-12 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
弁理士試験論文式問題集 必須科目 弁理士受験新報編集部 法学書院 2008-12 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
弁理士論文式問題と解答〈平成20年度〉 弁理士受験新報編集部 法学書院 2008-09 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
弁理士試験論文式問題集 選択科目〈平成17~20年度〉 弁理士受験新報編集部 法学書院 2008-12 by G-Tools |
![]() |
弁理士試験体系別短答式過去問集〈1〉特許法・実用新案法〈平成21年度版〉 Wセミナー 早稲田経営出版 2009-09 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
弁理士試験体系別短答式過去問集〈2〉意匠法/商標法/条約/不正競争防止法・著作権法〈平成21年度版〉 Wセミナー 早稲田経営出版 2009-09 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★★ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
論文もみるみる上達する弁理士短答式過去問集〈1〉特許法・実用新案法 吉田 雅比呂 法学書院 2008-11 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★☆ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
論文もみるみる上達する弁理士短答式過去問集〈2〉意匠法・商標法 吉田 雅比呂 法学書院 2008-12 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★★☆ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
![]() |
弁理士短答式過去問集―論文もみるみる上達する〈3〉条約・著作権法・不正競争防止法 吉田 雅比呂 法学書院 2009-02 お薦め度 by GolferPA 試験用 ★★★☆☆ 実務用 ☆☆☆☆☆ |
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)