[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
LEC
全員合格! 吉田ゼミ
- 吉田ゼミでは、短答試験の当日、夕方17:00~17:15頃から正解を推測する作業をしていく予定です。
翌日には正解が出ますが、当日中に何点くらいかをなんとなく知っておきたい方、
短答受験されたゼミ生の方で試験終了後でも体力的に大丈夫な方、ぜひ、ゼミ室にお集まり下さい。また、ゼミ生で短答免除の方も、実際に出題された問題を解いてみたいという方、別室でそのような機会を設けますので、17:15頃までにお集まり下さい。
(以上、サイトからの抜粋転載)
→(追記)プログレッジもやるそうです。 平成21年度短答式試験・解答予想速報
特許庁のHPに掲載されているものです。
この中で、以下に目を通してみてください。特に、これらの資料の中の手続きフロー図のところは見やすく、理解しやすく、そのため暗記しやすくなっていると思います。
また、以下の資料も結構使えると思います。特に、後半部分において、特許法の国際関連部分(いわゆる184)の簡単な解説が行われているところは非常に参考になると思います。
- 国際調査及び国際予備審査 本文
よろしければ参考にしてみてください。
経産省のHPに掲載されているものです。
よくまとまっているため、分量が少ないにもかかわらず、内容的には非常に充実していると思います。
よろしければ参考にしてみてください。
著作権法の勉強をほとんどできていない方、最低限、以下に目を通してみてください。
いずれも文化庁のHPに掲載されているものです。
まず、概要の概要は、以下のページを見てみてください。
また、以下のページも結構使えると思います。このQ&Aのやり取りそのものが短答試験の肢問にもなり得ると感じるからです。
更に、以下のページも見ておくとよいと思います。
そして、時間の余裕があれば、以下を見ておけば、著作権法の概要について短期間で掴めると思います。
以上、残り期間は短いですが、がんばってください。
よろしければ参考にしてみてください。
新型インフルエンザの影響で本試自体の開催が危ぶまれますが、本試は予定通り実施されることを前提に最後の準備を進めてください。
残り時間は非常に限られていますから、自分で取り組むべきことをきっちり決めて、とにかくそれをこなすようにがんばってみてください。
この超直前期には、自分の弱点分野の再確認と、基本事項の再確認、に取り組むことが本試での点数アップに効果的だと私は思います。
ただし、弱点分野について再確認するときには、あまり細かい部分までこだわることなく、とにかく基本的事項、すなわち、条文に近い部分を中心にして取り組むようにしてみてください。細かい部分については、短時間で理解して暗記することは難しいためです。
青本、基本書を辞書的に使用しつつ、条文、審査基準、改正本、特許庁等資料を読み直す方法が良いと思います。
また、事前に自分でまとめ資料を作成されている方は、それを中心にして、面倒くさがらず条文をきちんと確認していくことが良いと思います。
そして、何よりも大切なのは、体調管理です。
どんなにしっかりと準備をしても、睡眠時間が不十分であったり、体調が悪かったりすれば、自分のパフォーマンスを最大限発揮できずに終わってしまい、意味がないからです。
ぜひ、今日あたりから、本試と同じ時間帯・リズムで寝起き等できるよう、また、睡眠時間もきちんと確保することを心がけてみてください。
よろしければ参考にしてみてください。
時間がないこの時期こそ、単なる暗記ではなく、理解を伴う暗記を心がけることが大切だと思います。
問題を見て、その答えを暗記するのではなく、その問題からどのようにしてその答えが導かれるのかをしっかりと考えて、そして、暗記する。理解を伴う暗記であれば、忘れにくく、また、一部を忘れたとしても他の一部をきっかけに全体を思い出しやすくなります。
急がば回れ、です。
よろしければ参考にしてみてください。
弁理士試験の短答試験まであと40日となりました。
短答試験を受験される方は論文試験向けの勉強はそろそろ休止し、短答試験の準備に専念し始めた方がよいと思います。
ただし、論文試験向けの勉強は休止といっても、休止するのは実際に答案用紙に文字を書く作業だけで、論文試験に出される可能性のある論点や判例・判決例の確認・暗記などは、短答試験でも問われる内容が多々含まれているため、継続しておくべきです。このような複数の試験に対応できるような勉強項目は、短答試験にも論文試験にも(そして口述試験にも)利くものなので、効率的な勉強がいつもに増して必要となる本試直前時期にはぜひ取り組むべきものです。
中には、いわゆる筆力の低下を懸念するあまり、短答直前であっても、短答試験に完全にシフトしてしまうことをこわがる方もおられると思います。そのような方は、例えば、論文問題1問まるまる全文書きまでいかなくとも、答案構成のみや、小問単位での全文書き、あるいは論点を数個、実際に手を動かして書いてみる作業を隔日ぐらいで短答試験向けの勉強の合間に取り入れてみてください。
そのぐらいであれば、それほど時間をとることなく、したがって、短答試験向けの勉強のための時間も十分確認できつつ、論文試験向け勉強をまったく行わないことへの不安を解消できる分量・内容だと思います。
よろしければ参考にしてみてください。
なぜなら、読み替えられた条文自体は法文集には掲載されておらず、自分で読み替えてみる必要があるからです。
法文集を読んでいても、ついつい飛ばしがちなこれらの部分から出願すれば、法文集をきちんと読んでいるかを容易に判断することができるからです。
したがって、条文読込みの際には、きちんと準用してみて、あるいは読み替えてみてください。面倒くさいと思っても、最低一度はやってみてください。
そして、意外と得点アップの貢献度が高いことに気付くと思います。他の条文や論点等を知らなくても、準用元の条文の内容を理解していれば、それを少し応用するだけで覚えてしまえるものが多いからです。
短答試験に向けて、早い時期にぜひ一度は取り組んでみてください。
よろしければ参考にしてみてください。
過去問や答練問題は、その問題(枝)そのものに関する知識を深めるためだけに使うことはもったいなく、ついでにその関連事項も勉強するための一種の材料として使うことが大事です。
そうすることで、過去問や答練問題で出題されていない新しい問題が本試で出されたとしても、対応できる素養を身に付けることが可能となります。
よろしければ参考にしてみてください。
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)