[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
短答試験の勉強を効率的に進めるために捨て科目を作ることがよく主張されています。
この考えには私は反対です。
効率的な勉強のためには科目間の優先順位付けは必要ですが、決して捨てるべきではないと考えます。
理由は以下の2つです。
- 全科目トータルの獲得点数を上げることができるため。
- 最終目標は弁理士になってその関連業務を行うことであり、弁理士試験に合格することではないため。
1.については、四法で更に数点挙げるよりも、よく捨て科目の候補に挙げられるTRIPsや著作権法などで数点挙げるほうが楽だと思うからです。
ある程度、短答合格レベルに近い方々は、四法で6・7割の正解率を確保できるようになっていると思います。その状態で更に数点挙げるとなると、私の経験上、かなりの質・量の勉強が要求されると考えています。
一方、捨て科目について全く勉強していない状態で当てずっぽうだと単純な正解率は2割から3割だと思います。
そして、少しでも法律の概要や条文に目を通すことをすれば少なくとも半分前後まで正解率を上げることができると思います。全く勉強していない場合に比較して、少しでも勉強した場合は、枝を切るときのヒントを得られ、悩む選択肢の数を減らすことが可能だからです。
また、捨て科目にされることが多い科目は、条文そのものの内容で枝を切れるものが多いこともあり、その点でも四法で得点率を上げるよりも容易いと考えます。
次に、2.についてですが、弁理士試験受験生の方の一般的な目的は、弁理士試験合格ではなく、試験合格は一通過点であってその後弁理士になってその関連業務を行うことであると思います。そして、試験科目に上げられているということは、弁理士に対してその科目の知識は必須扱いになっていると考えることができると思います。そうすれば、やはり、どの科目も捨てられないのであり、概要レベルでもいいから勉強しておくべきだと考えます。
試験合格しなければ何も始まらないし、と意見される方も多数おられます。確かに、おっしゃるとおりなのですが、私としては、ほんとにそれでいいのですか、と問いたい。試験合格が目的でなく、その後が目的なのだから、その後に必要とされるものは試験合格までに身につけておくことべきだと考えるからです。真面目過ぎで馬鹿らしいと言われる方も多いと思いますが、私はそう考えます。
また、捨て科目に挙げられるような科目は合格後勉強すればよい、との意見もあります。
しかし、合格後にあらためてそれらの科目について勉強されている方は多くないと思います。試験合格後に試験科目について再度勉強するためにはよほどのモチベーションの持ち主でないと難しいと思うからです。
以上は私の考えであり、これが唯一の正論であるとは思いません。
何がよいか判断するのは受験生の皆さん自身だからです。
私の意見も含め、多数の意見を吟味して、自分に合うやり方を採用し、それを信じてきちんとこなすことが大事だと思います。
よろしければ参考にしてみてください。
3時間半ずっと集中していることは難しく、ケアレスミスを起こさず、時間不足に陥らないように、しっかりとした時間管理をする必要があります。
主な時間管理の方法としては以下があると思います。
- 3分/問×60問=180分+マーク15分+余裕15分
- 2分/問×60問=120分+マーク15分+余裕75分
2.の方法は、とにかく、どんどん解き進めて、見直しは、最後にじっくりやるものです。
いずれの方法も、マークの時間については、最後に60問分まとめてやるパターン、30問ごとやるパターン、20問ごとやるパターン、10問ごとやるパターンなどが一般的だと思います。
これまた相性は個々人の性格にもよると思うので、答練や模試で試してみてはいかがでしょうか。
私は、短答模試等で両者とも試してみましたが、本試では結局、1.を採用しました。
2.は難しい問題を深く考えるのはあと回しにできたり、終盤焦らなくてもすむという反面、全体的に、問題を解く過程が雑になりがちという点があり、私には不向きでした。
一方、1.は終盤、時間との勝負で少し気持ちが焦る面があるものの、1問ごとじっくり考えて最適解を選択してから次の問題に移るので、解答精度が高くなる点を気に入っていました。
マークのタイミングについては、20問ごとのパターンを採用していました。
20問ごとであれば、1時間問題を解いて、5分マークして、ということを3回繰り返すことになり、1時間であればかなり集中力を持続可能ですし、マークのタイミングで伸びとかして頭と身体をリラックスさせ、次の1時間に新鮮な気持ちで取りかかることができ、また、その流れが3セットであれば、全体的に飽きもこない、と感じたからです。
ところで、1問2分とか3分とか書きましたが、問題には難易度についてかなりばらつきがあるので、30秒で解けるものもあれば、5分ぐらいかかってしまうものもあります。
したがって、解答進捗状況については、10問とか20問とか、ある程度まとまった単位で確認していくほうが精神的に楽だと思います。
よろしければ参考にしてみてください。
主なところでは、以下があると思います。
- 第1問から順番に
- 法域別(どの科目から始めるかによってバリエーションあり)
- 第31問目から後半を先に
2.も比較的多くの方が採用されている方法です。メリットは煩雑に頭の切り替えをせずにすむこと(科目間の混同を防止できること)、デメリットは時間管理が比較的難しいこと、同じ科目の問題ばかりで飽きがくること、どの科目の問題かを判断する時間の無駄、などでしょうか。
3.は上記とは少し変わったアプローチで、一般的に前半30問の問題のほうが難しいと言われていることから、まずは、比較的易しい後半30問を解こうというものです。メリットは後半30問を先に解くことで自信が得られ、余裕が生まれ、波に乗れるところです。デメリットはその傾向がこれから先も続くかどうかはわからない、ということでしょうか。
私は本番では5年とも1.の方法を採用しました。
短答模試等で1.・2.は試してみましたが、自分には1.がしっくりいったからです。
性格にも依存することが多いので、できれば短答答練や模試で試行してみて、自分が一番力を発揮できる方法を探し出し、採用することが大切だと思います。
各肢ごとに、その内容の成否について○×をつけていくと思います。
そして、間違えた肢については、チェックしておいて、
後日、再トライしていると思います。
ただ、問題(肢)によっては、
自信がなくて、ある程度、えいや、
で成否を判断しているものもあると思います。
そして、その結果、正解となったものもあると思います。
重要なのは、この「えいや」で正解になったものです。
ほとんど反射的に正解できる問題(肢)は
時間の無駄なので、再度やる必要はありません。
しかし、「えいや」で正解になったものは、
しっかりと復習し、ある程度期間を置いた後に、
再トライしてみる必要があります。
この「えいや」で正解した問題(肢)が
本番では、勝負の分かれ目になる可能性があります。
私は、この「えいや」で判断した問題(肢)には、
「?」印をつけるようにしていました。
そして、その自信度によって、
「?」「??」「???」と3段階に分けていました。
(あとにいくほど、)自信なし)
「?」はあと一歩というところなので、
この印をつけたものを優先的に習得できるように努力します。
そして、次は、「??」
60問全肢の中には非常に難しい問題(肢)も含まれています。
そのような問題(肢)は正解できなくても合格できます。
そのような難しい問題の解決に時間をかけるよりも
(普段の勉強時も、本番時も)
あと少し、という問題(肢)をきちんと正解できるように、
時間をかけて、努力してみるといいと思います。
よろしければ、参考にしてみてください。
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)