忍者ブログ

弁理士、1級知的財産管理技能士であるGolferPAが、弁理士試験、知的財産管理技能検定試験の合格を目指す方々にとって有益な情報をご提供します。新司法試験の論文式試験(選択科目:知的財産法)を受験される法科大学院の方々にもお役に立てると思います。また、知財・弁理士の実務関連についても情報展開していきます。更に、ちょっとした書評もお伝えします。
*admin*entry
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

再掲:ついに明日!
ついに明日!

「いよいよ弁理士試験の最大の山、論文試験です。

一番重要なことは、あきらめないことです。

途中であきらめれば、可能性はなくなります。
一方、最後までやり切れば、可能性は残ります。

どんな問題が出ても、あきらめないで、最後まで食らいついてください。

どんな実力の持ち主でも、これまでにないような問題が出題されたときは、他の人たちと同様、動揺します。
最後に勝ち残れるかどうかは、そこからの粘りです。

ぜひ、明日はご自分の力を最大限発揮して、最後の1秒まで戦ってください。

応援しています!」

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

PR
再掲:論文試験まであと3日!
論文試験まであと3日!

「論文試験まであと3日になりました。

この時期に一番注意していただきたいのは体調管理です。

できるだけ、試験当日(前夜含む)と同じリズムで寝起きしてください。
身体のリズムはすぐには変わらないので、数日前から心がけるようにしてください。

勉強時間と睡眠時間とでは後者を優先させてください。
ただし、睡眠時間のとりすぎにも気を付けてください。なんでもそうですが、バランスが必要です。

それではあと3日、がんばってください!」

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:論文試験まであと8日!
論文試験がいよいよ今週末に迫ってきました。

参考になりそうな過去の掲載記事を再掲します。

論文試験まであと8日!

「・・・
残り日数が少ないので、もう新たなことには手を出さず、基本的事項、重要事項を中心に復習をして、本試では使えるレベルに高める努力をすることが大切だと思います。

ただ、その際の注意事項としては、答練等での頻出範囲や条文に限らず、周辺の条文についても一通り復習をしておいてください。
最近の本試ではこれまでほとんど出題されていない範囲や条文からの出題の割合も多く、本試当日、問題を見た際に驚きのあまり自分本来の調子を崩し、自分の実力を出せないで終わってしまうことを回避するためです。
自分の力が出せきれずに終わってしまうほど後から悔しい思いに悩まされてしまうことはありません。

直前時期に一度でもいいから頭にイメージした条文やその周辺知識については、本試のときに、きっとよい手掛かりになります。

特に、特許法ではよく出題される範囲や条文について実用新案法や意匠法、商標法が準用しているもの、更に、少し読み替えて準用しているものは要注意だと思 います。特許法で出題されればお手のものでも、他の法域で出題されると意外とできないか、論述するのに時間がかかるものです。
この直前期に、今一度、そういった分野の見直しを行い、他の法域で出題された際の問題とその解答をイメージしておくとよいと思います。
・・・」

ラストスパート、がんばってください!

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:問題文の読み方
問題文の読み方

「・・・
試験問題作成者の方のプロセスを逆に遡っていくこと、すなわち、問題文の中の各フレーズがどの条文に関係があるのかを考えながら問題文を読んでいけば、問題文を読み解くこと、出題者の意図を読みほどくことができると思います。

具体的な方法としては、問題文を読みながら、その中の気になるフレーズを答案構成用紙に挙げていきます(問題文に書きこんでいってもOK)。次に、そのフ レーズ群から想定される条文を導き出します。そして、その条文の法解釈や関連する論点を導き出し、それらの中から必要なものを答案に記していきます。
・・・」

条文を基本とすることは非常に大切です。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:獲得得点の安定化
獲得得点の安定化

「・・・
本試が近づくこの直前期においては、高得点を獲得することを狙うのではなく、知らない論点等が出題された際に、条文に基づき、条文を最大限利用して、なんとかかんとか論述し、最低でも50点以上を稼げるようにトレーニングすることが大切だと思います。
・・・」

底上げも重要です。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:レジュメ等のセレクション
レジュメ等のセレクション

「・・・
セレクションの際には、以下の点が盛り込まれているかを考慮されるとよいかと思います。
  1. 基本的な論点、超メジャーな論点
  2. 最高裁判例、知財高裁等の重要裁判例
  3. 最近の改正内容
・・・」

この時期になると、効率的な復習作業が重要になると思います。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:法的三段論法
法的三段論法

「・・・
具体的には、上記のソクラテスの例で言えば、「ソクラテスは人である」 という事実部分だけで充分であるにもかかわらず、「ソクラテスは男である」とか「ソクラテスは哲学者である」などの事実も記載してしまうことです。この事 実は間違ってはいないのですが、答案用紙に記載すべき論点に必要な事実ではないため、答案用紙に記載する必要がないのです。その事実がなくても、「ゆえ に、ソクラテスは死すべきものである」という結論は導けるため、記載不要なのです。
・・・」

私はよくやってしまいます。ついつい余計なことまで書いてしまう癖はときに危険です。


講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:インデントを付けよう
インデントを付けよう

「・・・
それは、インデントを付けること。
つまり、段落などに応じて、字下げを行うことです。

適切なインデントがなければ、せっかく、大段落、中段落のように段階分けしても、どこが「大」なのか「中」なのかがひと目ではわかりにくくなりがちだからです。

1通の答案に対して採点時間が5分ぐらいと言われている中で、最初の瞬間に、採点官に好印象を持ってもらうためには、記載上の構成を綺麗にしておくことが大切です。
・・・」

読んでもらうという心がけが重要です。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:オーソドックス
オーソドックス

「・・・
長文の問題文の中のキーワードを見つけ、ついついメジャーな論点に飛びつきがちですが、論点だけでなく、条文に書かれているような事項、例えば、時期的要 件、手続的要件などをきちんと拾い上げて、シンプル・コンパクトにまとめて答案用紙に見やすく記載していくことが重要です。
・・・」

ホームランではなく、ヒットを沢山狙っていきましょう!

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:判例・裁判例を読もう!
判例・裁判例を読もう!

「・・・
判決文は、経験のある裁判官がよく考えて作成されたものであり、法的三段論法をベースに、きちんと論理的に書かれたものであるため、論文作成上、非常に参 考になるからです。弁理士試験の採点官の方々も判決文は読み慣れているため、それと同様の論理的な流れ、文言などが答案用紙に書かれている場合には採点し やすくなるからです。
・・・」

判決文は、お手本です!

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

| 1 | 2 | 3 | 4 |
| top | next |
CM : 忍者ブログ : [PR]
資格・講座&ランキング
資格・講座の検索はこちらから ↓






オンライン資格講座 【スタディング】

他の弁理士のブログが見たい方 ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
TAC/Wセミナー 知的財産管理技能検定
ブログ内検索
TAC/Wセミナー 弁理士(初学者対象)
◆◆◆2022年合格目標◆◆◆

2年本科生

◆◆◆2021年合格目標◆◆◆

1年本科生
短答本科生
入門講義

◆◆◆2020年合格目標◆◆◆

単科(インプット編)
単科(アウトプット編)
民法トータルパック
民法論文式全国公開模試
プロフィール
HN:
GolferPA
性別:
男性
職業:
企業弁理士
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
GolferPAです。
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。

■2008年11月
 弁理士試験合格
■2009年4月
 弁理士登録
■2011年2月
 特定侵害訴訟代理業務
 付記登録

■2008年12月
 1級知的財産管理技能士
■2005年3月
 電気通信主任技術者
 (第一種伝送交換)
お問い合わせ
BACKGROUND / tudu*uzu
DESIGN / Lenny