[PR]
2025/02/02/Sunday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本弁理士会のパテントプール運営検討
2010/03/23/Tuesday
以下のニュースが出ていました。
日本弁理士会がやることで確かに信頼性をうたうことができるとしても、パテントプール運営の本質は特許の中身というよりも、契約・交渉等であると思うので、弁理士会ができるかどうかというと少々疑問を感じるところがあります。
【生かせ!知財ビジネス】特許保護・活用 PTで中小支援へ
日本弁理士会はパテントプール(PT)の運営について検討を始めた。中小企業の特許を対象にするもので、実現すれば中小企業の知財保護および知財活用が大きく進展すると予想される。
・・・
日本弁理士会がやることで確かに信頼性をうたうことができるとしても、パテントプール運営の本質は特許の中身というよりも、契約・交渉等であると思うので、弁理士会ができるかどうかというと少々疑問を感じるところがあります。
PR
文化庁と特許庁の統合必要
2010/03/15/Monday
以下の記事が出ていました。
「同じ視点で同じように保護」という部分が気になります。例えば、特許法と著作権法では目的が異なるため、このようなことにはならないと感じます。
もし、そのようなことがいえるとした場合であっても、つまり、同じフレームワークで考えることができたとしても、コンテンツ(中身)が大きく異なるため、同じようなプロセスを採用することは容易ではないと考えられ、省庁の統合にはあまりメリットがないように感じます。
確かに、縦割りはよくないので、省庁の統合よりも、省庁間の横連携の仕組みを改善するほうが現実的であり、実効的であると思います。
刷新相は「著作権は文化庁、特許は特許庁で担当している。同じ視点で同じように保護しなければならないが、役所がバラバラになっていていいのか」と述べた。そのうえで、高度な技術力が必要な電子機器や、アニメなどの文化芸術を主要な輸出産業として育成するためにも、国内での著作権管理などの一元化が必要だと強調した。
「同じ視点で同じように保護」という部分が気になります。例えば、特許法と著作権法では目的が異なるため、このようなことにはならないと感じます。
もし、そのようなことがいえるとした場合であっても、つまり、同じフレームワークで考えることができたとしても、コンテンツ(中身)が大きく異なるため、同じようなプロセスを採用することは容易ではないと考えられ、省庁の統合にはあまりメリットがないように感じます。
確かに、縦割りはよくないので、省庁の統合よりも、省庁間の横連携の仕組みを改善するほうが現実的であり、実効的であると思います。
「『進歩性』のケーススタディ」の公開について
2010/02/19/Friday
知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会(第1回)の開催について
2010/02/15/Monday
明日、知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会(第1回)が開催される予定とのことです。
知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会(第1回)の開催について
傍聴を希望される方は、2月15日(月)12時までに内閣官房知的財産戦略推進事務局まで、①氏名、②所属、③連絡先(Eメールアドレス、FAX番号等)、④一般・報道の別をEメール又はFAXにてご連絡ください。
(Eメールによる連絡はこちら(入力フォーム)に必要事項を記入の上、送信してください。)
とのことです。
私のほうは別件があり、残念ですが、傍聴に行けない予定です。
知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会(第1回)の開催について
傍聴を希望される方は、2月15日(月)12時までに内閣官房知的財産戦略推進事務局まで、①氏名、②所属、③連絡先(Eメールアドレス、FAX番号等)、④一般・報道の別をEメール又はFAXにてご連絡ください。
(Eメールによる連絡はこちら(入力フォーム)に必要事項を記入の上、送信してください。)
とのことです。
私のほうは別件があり、残念ですが、傍聴に行けない予定です。
特許戦略ポータルサイト
2010/02/13/Saturday
特許庁HP内にある「特許戦略ポータルサイト」がアップデートされたようです。
それによれば、
「自己分析用データを大幅にバージョンアップしました!
下記、(1)~(5)の情報が追加されました。
(1)共同出願人として出願した案件情報 (これまでは、筆頭出願人として出願した案件情報のみでした。)
(2)年度別の特許出願件数等のデータ (これまでは、西暦年別のみでした。)
(3)特許権についての存続情報 (これまでは、提供していませんでした。)
(4)自社の特許出願の内容が、他者の特許出願の審査(拒絶理由)で利用された情報(被引用情報) (これまでは、提供していませんでした。)
(5)拒絶理由のうち、単一性(37条違反)、29条の2違反、39条違反についての情報 (これまでは、新規性(29条1項)、進歩性(29条2項)、記載用件(36条)違反のみでした。)」
とのことです。
特許庁のHPに限らず、役所のHPには結構、よい資料、コンテンツが無料でダウンロード可能になっているので、使わない手はないと思います。
それによれば、
「自己分析用データを大幅にバージョンアップしました!
下記、(1)~(5)の情報が追加されました。
(1)共同出願人として出願した案件情報 (これまでは、筆頭出願人として出願した案件情報のみでした。)
(2)年度別の特許出願件数等のデータ (これまでは、西暦年別のみでした。)
(3)特許権についての存続情報 (これまでは、提供していませんでした。)
(4)自社の特許出願の内容が、他者の特許出願の審査(拒絶理由)で利用された情報(被引用情報) (これまでは、提供していませんでした。)
(5)拒絶理由のうち、単一性(37条違反)、29条の2違反、39条違反についての情報 (これまでは、新規性(29条1項)、進歩性(29条2項)、記載用件(36条)違反のみでした。)」
とのことです。
特許庁のHPに限らず、役所のHPには結構、よい資料、コンテンツが無料でダウンロード可能になっているので、使わない手はないと思います。
国際裁判管轄法制の整備に関する要綱
2010/02/05/Friday
法制審議会の答申「国際裁判管轄法制の整備に関する要綱」が出されましたが、それによれば、
とのことです。
第3 管轄権の専属
③ 知的財産権(知的財産基本法第2条第2項に規定する知的財産権をいう。)のうち設定の登録により発生するものの存否又は効力に関する訴えの管轄権は,当該登録が日本においてされたものであるときは,日本の裁判所に専属するものとする。
とのことです。
特技懇 255号(最新号) - 特集 - 知財と経済・経営
2010/02/01/Monday
特技懇 255号(最新号)の特集は「知財と経済・経営」とのことで、以下が紹介されています。
特集 知財と経済・経営
知的資本経営を目指して 宗定 勇,菅野 智子,阪崎 裕美
知財マネジメントのイノベーション 妹尾 堅一郎
経営に役立つ知財戦略 菊池 純一
企業の知財と知財力 米山 茂美
知財価値を高めるための知財戦略 田中 義敏
私も時間見つけて読んでみようと思います。
特集 知財と経済・経営
知的資本経営を目指して 宗定 勇,菅野 智子,阪崎 裕美
知財マネジメントのイノベーション 妹尾 堅一郎
経営に役立つ知財戦略 菊池 純一
企業の知財と知財力 米山 茂美
知財価値を高めるための知財戦略 田中 義敏
私も時間見つけて読んでみようと思います。
中国の2009年の専利出願件数は97万件以上に
2010/01/29/Friday
中国の2009年の専利出願件数は976,686件とのこと。
2009年我国受理专利申请逾97万件(中国語)
なお、専利には、特許、実用新案、意匠が含まれます。
知的財産の世界も中国が中心になってきました。
日本は、経済においてのように、おいてけぼりにならないようがんばる必要がありますね。
※当初の記事に間違いがあり、修正させていただきました。
大変失礼いたしました。
twitterにてコメントいただいた方々、ありがとうございました。
2009年我国受理专利申请逾97万件(中国語)
なお、専利には、特許、実用新案、意匠が含まれます。
知的財産の世界も中国が中心になってきました。
日本は、経済においてのように、おいてけぼりにならないようがんばる必要がありますね。
※当初の記事に間違いがあり、修正させていただきました。
大変失礼いたしました。
twitterにてコメントいただいた方々、ありがとうございました。
新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集
2010/01/26/Tuesday
知的財産戦略本部より以下の案内が出ました。
新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集
これによれば、
とのことです。
新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集
これによれば、
- 募集期間
平成22年1月25日(月)~2月15日(月)
- 募集テーマ
「知的財産戦略の推進について」
これまでの知的財産に係る施策について抜本的に見直すべき点、新たな「知財計画」に盛り込むべき政策事項等について、御意見をお聞かせ下さい。
これまでの知的財産に係る施策について抜本的に見直すべき点、新たな「知財計画」に盛り込むべき政策事項等について、御意見をお聞かせ下さい。
(検討課題の参考例)
- 国際標準化戦略の推進方策について
- 知的財産による競争力強化方策について
- コンテンツの強化方策について
など
とのことです。
日本弁理士会会長の新年挨拶
2010/01/04/Monday
日本弁理士会会長の新年挨拶が掲載されました。
それによれば、これまでに引き続き、「多様化する知財ニーズに対応できる弁理士であるには、弁理士の本来業務における専門能力の更なる向上を基本とし、それに加えて、周辺業務や新規業務等についても対応力を広げる必要があります。最終的には、知財経営戦略やコンサルティング等を融合した総合アドバイザー型の弁理士を目指して、人材を多数育成しなければなりません。」とのこと。
特に、「知財経営戦略やコンサルティング等を融合した総合アドバイザー型の弁理士」という点については、今年1年、普段の活動において、私も意識していきたいと考えています。
それによれば、これまでに引き続き、「多様化する知財ニーズに対応できる弁理士であるには、弁理士の本来業務における専門能力の更なる向上を基本とし、それに加えて、周辺業務や新規業務等についても対応力を広げる必要があります。最終的には、知財経営戦略やコンサルティング等を融合した総合アドバイザー型の弁理士を目指して、人材を多数育成しなければなりません。」とのこと。
特に、「知財経営戦略やコンサルティング等を融合した総合アドバイザー型の弁理士」という点については、今年1年、普段の活動において、私も意識していきたいと考えています。
CM : 忍者ブログ : [PR]
LEC 2021年合格向け
◆◆◆スタンダードコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
LEC ピンポイント対策講座
◆青本趣旨対策講座[特・実編]
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
ブログ内検索
カテゴリー
TAC/Wセミナー 弁理士(初学者対象)
◆◆◆2022年合格目標◆◆◆
◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
TAC/Wセミナー 弁理士(直前対策)
◆ 短答式全国公開模試
◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
資格スクエア 弁理士講座
Studying 弁理士コース
◆冊子版オプション(2020年度版 弁理士 主要4科目合格コース講座テキスト)
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
LEC 書籍
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
プロフィール
HN:
GolferPA
性別:
男性
職業:
企業弁理士
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
GolferPAです。
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)
リンク