[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これによれば、合格者数は、899名とのことです。
合格基準点は39点とのことなので、それほど厳しい数字ではないですが、合格率は昨年よりも低くなっていますね。
合格された方、おめでとうございます。
残念ながら不合格となられた方、少し気分転換をされてから、来年に向けて、計画立案から始めてください。
それにしても、短答免除の方も含めると、3,500名以上の方で論文に挑むことになりそうです。
昨年の口述不合格の方も沢山おられますし、弁理士会のお偉い方々は合格者数を減らせと言われている中、今年の論文合格者数がどのぐらいになるのか、まったくよめないです。
受験生の方々は、気にせず(気になるとは思いますが)、自分の実力向上と、本番での最大限の実力発揮をできるようにすべく、日々がんばってください。
比率を比較すると、昨年度の目立った差異はあまりないようです。
あげるとすれば、特許事務所の方の割合が減り、女性や法文系の方の割合が少し増えたあたりでしょうか。
これによれば、志願者数が1万人を切っております。
昨年、大量合格者が出たため、その分、今年は減ったのかもしれません。
また、受験回数で行くと、6回以上(特許庁の集計では、初回、1回、2回、・・・とカウントしているので、正しい受験回数は7回以上)の方の割合が昨年に比較し増加しています。この方々には特に今年がんばっていただきたいです。
これによれは、以下とのことです。
1 論文式筆記試験【必須科目】(平成22年7月4日(日)10時00分から17時00分)
(1)東京
○國學院大學渋谷キャンパス〔東京都渋谷区東四丁目10番28号〕
○近畿大学本部キャンパス〔大阪府東大阪市小若江三丁目4番1号〕
(1)東京
○國學院大學渋谷キャンパス〔東京都渋谷区東四丁目10番28号〕
○TKP大阪梅田ビジネスセンター〔大阪府大阪市福島区福島五丁目4番21号〕
平成22年度弁理士試験の試験会場が公表されました。
それによれば、以下のとおりです。
論文試験の会場が決まっていませんね。
合格者数をどのぐらいにするのかなどの方針が決まってないのかもしれません。
(それによって必要な会場の規模が変わってくるため)
1 短答式筆記試験(平成22年5月23日(日) 12時30分から16時00分)
(1)東京
○國學院大學渋谷キャンパス〔東京都渋谷区東四丁目10番28号〕
○大正大学巣鴨校舎〔東京都豊島区西巣鴨三丁目20番1号〕
○明治学院大学白金キャンパス〔東京都港区白金台一丁目2番37号〕
(2)大阪
○近畿大学本部キャンパス〔大阪府東大阪市小若江三丁目4番1号〕
(3)仙台
○東北文化学園大学〔宮城県仙台市青葉区国見六丁目45番16号〕
(4)名古屋
○名古屋市立大学山の畑キャンパス〔愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1〕
(5)福岡
○福岡工業大学〔福岡県福岡市東区和白東三丁目30番1号〕
2 論文式筆記試験【必須科目】(平成22年7月4日(日) 10時00分から17時00分)
(1)東京
○未定(決定次第、官報において公告する。)
(2)大阪
○未定(決定次第、官報において公告する。)
3 論文式筆記試験【選択科目】(平成22年7月25日(日) 10時00分から11時30分)
(1)東京
○未定(決定次第、官報において公告する。)
(2)大阪
○未定(決定次第、官報において公告する。)
4 口述試験(平成22年10月15日(金)から平成22年10月22日(金) 9時30分から18時00分)
(1)東京
○ザ・プリンス パークタワー東京〔東京都港区芝公園四丁目8番1号〕
・・・
日本のコンテンツビジネスの現況 ―コンテンツプロデューサーが求められている―
・・・
コンテンツビジネス業界における新しい国家資格の意義
コンテンツビジネス業界で知識やスキルを公的に証明できる
コンテンツ流通、グローバルなビジネス展開での活躍が期待されている
1級(コンテンツ専門業務)の新設について
・・・
学科試験及び実技試験により行います。
合格するためには、学科試験と実技試験の両方の試験に合格する必要があります。
・・・
なお、一級知的財産管理技能士(特許専門業務)は、1級技能検定(コンテンツ専門業務)学科試験の全部が免除されるとのことですので、実技試験のみ合格すればよいようです。
この資格を取得する必要性に対する疑問と、
実技試験だけでも23,000円という高額の点で、
当面は受験しないと思います。
なお、特許庁HPに、以下のような情報がありました。
これによれば、
印刷物「平成22年度弁理士試験用法文及び弁理士試験選択科目用法文」
・弁理士試験用法文4,600部
とのことです。
この意味するところはいろいろと議論があると思いますので、ここでは特に触れませんが、昨年よりはかなり増えたと思います。
時間がある方は、各委員の著書や論文等をチェックされるとよいかと思います。
この方たちが試験問題を作成されるので、試験委員の方々が興味を持っているポイントを知って、ある程度対策をしておくことは無駄ではないと思います。
(山をはれ、とアドバイスしているのではないのでご注意ください。)
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通信/宮口・納冨・江口】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシック イン+アウト一括【通信/宮・納・江】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/宮口】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/納冨】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコース インプット+アウトプット一括【通学/江口】
◆◆◆フルコース◆◆◆
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通学/佐藤】
◆2021年向け 1年合格ベーシックコースWIDE インプット+アウトプット一括【通信/佐藤】
◆【教育訓練給付制度対象】2021年向け 1年合格ベーシックWIDE イン+アウト一括【通信/佐藤】
◆◆◆速短コース◆◆◆
◆2021年向け スマート攻略コース
◆青本趣旨対策講座[意・商編]
◆条約問題対策講座
◆審査基準攻略講座[特・実編]改訂対応4月収録版
◆審査基準攻略講座[意・商編]改訂対応4月収録版
◆判例論点攻略講座
◆出題予想論点セレクト講座
◆ 2年本科生
◆◆◆2021年合格目標◆◆◆
◆1年本科生
◆短答本科生
◆入門講義
◆◆◆2020年合格目標◆◆◆
◆単科(インプット編)
◆単科(アウトプット編)
◆民法トータルパック
◆民法論文式全国公開模試
◆ 短答式直前模試
◆ 短答式実力診断模試
◆ 短答語呂合わせ講座
◆ 短答ファイナルチェック
◆ 論文式全国公開模試
◆ 論文ファイナルチェック
◆論文ファイナルチェック+論文式全国公開模試セット
◆ 審判克服セミナー
◆ PCT規則攻略セミナー
◆民法論文式全国公開模試
◆弁理士 短答・論文総合(基礎/短答/論文)コース[2021年度試験対応]
◆弁理士 短答合格(基礎/短答)コース [2021年度試験対応]
◆弁理士 論文対策コース[2020年試験対応]
◆弁理士 短答解法講座[2020年度版]
◆【2020年度更新版】弁理士 論文対策コース
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 特許法・実用新案法・意匠法・商標法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 体系別短答過去問 条約・著作権法・不正競争防止法 ★翌日発送対象商品
◆2020年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆令和元年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成30年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆平成29年度 弁理士試験 論文再現答案集
◆2019年版 口述アドヴァンステキスト
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)