特許庁HPに以下が掲載されました。
平成22年度弁理士試験の施行について
これによれば、以下とのことです。
(重要部分、抜粋転載)
2 試験の期日
(1)短答式筆記試験
平成22年5月23日(日)
(2)論文式筆記試験
平成22年7月4日(日)に必須科目を、
平成22年7月25日(日)に選択科目を、
短答式筆記試験に合格した者について行う。
(3)口述試験
平成22年10月15日(金)から
平成22年10月22日(金)までの期間、
論文式筆記試験に合格した者について行う。
(4)時間割等
短答式筆記試験、論文式筆記試験及び口述試験の
時間割等については、受験者に対して別途通知する。
4 合格発表
(1)短答式筆記試験
平成22年6月9日(水)(予定)
(2)論文式筆記試験
平成22年9月24日(金)(予定)
(3)最終合格
平成22年11月9日(火)(予定)
7 受験願書等の提出
(1)提出方法
受験を希望する者は、
東京都千代田区霞が関三丁目4番3号
(郵便番号100-8915)特許庁内 工業所有権審議会会長あて、
書留又は簡易書留郵便により送付すること。
封筒の表面には「弁理士試験受験願書在中」と朱書すること。
※昨年度より郵送のみの受付となり、
特許庁に直接持参しても受け付けないため、注意すること。
(2)受験願書等の受付期間
平成22年4月1日(木)から
平成22年4月10日(土)まで(期限厳守)
※平成22年4月10日(土)までの消印有効
TOMOと申します。
本年度の実務修習生です。
マドプロのことについて質問があります。
国際登録出願願書作成に関する課題があります。
特許庁のHPからMM2様式(MS-WORD)を入手し、GPAさんが以前紹介していましたサイトを参考に作成しています。
入力するとおかしいことが起きてしまいます。
____________に、たとえばJAPANを入力すると
JAPAN______________となってしまい、線の上に文字が表示されません。やり方が間違っているのでしょうか?
何かアドバイス頂けると幸いです。
ちなみに、WIPOのサイト(http://www.wipo.int/madrid/en/forms/)からはeditablePDF形式の
MM2様式をダウンロードできますが、このような不具合が起きません。
ただ、形式が若干異なるので、日本からの国際登録出願に用いることができるかどうかが不明です。
k_atomさんのおっしゃるとおりです。
それで、昨年、その状態で私は提出しましたが、大丈夫でしたよ。
引き続き、実務修習、がんばってください!
>GPAさん
>
>TOMOと申します。
>本年度の実務修習生です。
>
>マドプロのことについて質問があります。
>国際登録出願願書作成に関する課題があります。
>
>特許庁のHPからMM2様式(MS-WORD)を入手し、GPAさんが以前紹介していましたサイトを参考に作成しています。
>
>入力するとおかしいことが起きてしまいます。
>____________に、たとえばJAPANを入力すると
>JAPAN______________となってしまい、線の上に文字が表示されません。やり方が間違っているのでしょうか?
>何かアドバイス頂けると幸いです。
>
>ちなみに、WIPOのサイト(http://www.wipo.int/madrid/en/forms/)からはeditablePDF形式の
>MM2様式をダウンロードできますが、このような不具合が起きません。
>ただ、形式が若干異なるので、日本からの国際登録出願に用いることができるかどうかが不明です。
>
>
>
◆短答[答練・模試]解答力直結講座
◆2018年合格目標 短答答練模試パックPLUS
◆◆◆論文上級答練ベースアップPLUS◆◆◆
◆インプット付き すべて通学
◆インプットなし すべて通学
インプット+アウトプット一括
◆【通学/宮口・渡辺・高橋】
◆【通学/納冨】
◆【通学/江口】
◆【通信/宮口・納冨・江口】
◆【通信/宮・納・江】【教育訓練給付制度対象】
◆◆◆1年合格ベーシックコースWIDE◆◆◆
インプット+アウトプット一括
◆【通学/佐藤】
◆【通信/佐藤】
◆2018年版 弁理士試験 体系別短答過去問
◆◆◆論文◆◆◆
◆2017年版 弁理士試験 年度別論文過去問
◆【答案用紙セット販売】弁理士試験 答案用紙セット
◆◆◆口述◆◆◆
◆<平成29年度版>口述アドヴァンステキスト
◆宮口聡の短答REVOLUTION2018
◆納冨美和の短答55プラチナネットワーク
◆宮口聡の『理想と現実』答案 論文過去問15年分+α5年分
◆納冨美和の論文プラチナ31DAYS【書き方編】
◆◆◆その他◆◆◆
◆2018年合格目標 選択科目民法対策講座
ゴルフ好きが弁理士になりました!
音楽も大好き、作詞作曲もします。
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。
■2008年11月
弁理士試験合格
■2009年4月
弁理士登録
■2011年2月
特定侵害訴訟代理業務
付記登録
■2008年12月
1級知的財産管理技能士
■2005年3月
電気通信主任技術者
(第一種伝送交換)