忍者ブログ

弁理士、1級知的財産管理技能士であるGolferPAが、弁理士試験、知的財産管理技能検定試験の合格を目指す方々にとって有益な情報をご提供します。新司法試験の論文式試験(選択科目:知的財産法)を受験される法科大学院の方々にもお役に立てると思います。また、知財・弁理士の実務関連についても情報展開していきます。更に、ちょっとした書評もお伝えします。
*admin*entry
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

再掲:オーソドックス
オーソドックス

「・・・
長文の問題文の中のキーワードを見つけ、ついついメジャーな論点に飛びつきがちですが、論点だけでなく、条文に書かれているような事項、例えば、時期的要 件、手続的要件などをきちんと拾い上げて、シンプル・コンパクトにまとめて答案用紙に見やすく記載していくことが重要です。
・・・」

ホームランではなく、ヒットを沢山狙っていきましょう!

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

PR
再掲:判例・裁判例を読もう!
判例・裁判例を読もう!

「・・・
判決文は、経験のある裁判官がよく考えて作成されたものであり、法的三段論法をベースに、きちんと論理的に書かれたものであるため、論文作成上、非常に参 考になるからです。弁理士試験の採点官の方々も判決文は読み慣れているため、それと同様の論理的な流れ、文言などが答案用紙に書かれている場合には採点し やすくなるからです。
・・・」

判決文は、お手本です!

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:問われていることに答える
問われていることに答える

「・・・
問いを受けたときに、関連知識がいろいろと頭に浮かんだとしても、まずはそれを抑えて、問いに対する直接的な回答は何かを考えることが大切です。そして、時間的・量的に余裕があり、必要であれば、その直接的答えを補強するものだけを選択して追加するということにすべき
・・・」

回答を聞く側・読む側にとっては、この姿勢は内容以上に重要に感じます。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

平成24年度弁理士試験短答式筆記試験合格発表及び合格基準点の公表
特許庁HPにて以下が発表されました。

平成24年度弁理士試験短答式筆記試験合格発表及び合格基準点の公表

合格基準点は37点で、合格者数は1,374名とのことです。

合格された方、おめでとうございました。
論文試験に向けて、すぐに始動してください。

残念ながら、涙をのまれた方は、少し休んだ後、来年に向けて、できるだけ早目に始動してください。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:イメージ的答案構成
イメージ的答案構成

「・・・
法文集やメモするものもなく、頭の中だけで、答案構成をしていました。
・・・」

勉強は、どこででもできます!

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

平成24年度弁理士試験短答受験者統計
特許庁HPに以下が公表されています。

平成24年度弁理士試験短答受験者統計(PDF)


講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:筆力向上方法
筆力向上方法

「・・・
実際に自分が答案を書いている姿を思い返してみると、書くべき文章を思考している時間や、法文集で条文番号・内容等を確認している時間が意外と多いことに気付くと思います。

そうすると、筆力向上のためには、筋トレのほかに、思考時間や条文確認時間の短縮化も有効ということになります。
・・・」

意外と、実際に、ペンを動かしている時間は短いものです。
スピードアップのポイントはいろいろあると思いますので、トライしてみてください。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:答案構成方法
答案構成方法

「・・・
  1. みっちり型: 論文の骨子をすべてきちんと記載。論理展開を明示し、接続詞・条文番号なども記載。実際に論文を書くときは、答案構成をほぼ機械的に文章化するだけ。
  2. あっさり型: 論文の各章の見出しレベルのみ記載。書くべき分野のみ明示。
  3. ハイブリッド型: 上記2つの間に位置し、論点やキーワードぐらいは書くが、各々の内容詳細までは記載しない。条文番号は気になる部分だけ記載しておく。
・・・」

人それぞれやり方があると思うので、答練等で、いろいろなやり方を試してみて、ご自分に合うものを見つけてください。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:引出しの増加・メンテナンス
引出しの増加・メンテナンス

「・・・
この自分の引出しをできるだけ増やしていくことが大切です。
先日お話ししたように、新たな論点が出題されても、法的問題処理回路があれば対応可能ですが、やはり知っていないよりも知っていたほうが全体的な処理は速く済みます。知っていて損はないということです。
したがって、普段から、できるだけ貪欲に、様々な論点に触れ、それを自分でしっかりと噛み砕き、自分のものにしていく作業を継続していってください。一つでも自分の引出しが増えるほうが、本番は楽になると思います。
・・・」

お笑い芸人と同じかもしれません。多彩なアドリブ対応ができる人は、普段から、引出しの数を増やす努力を怠らないとのことです。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

再掲:法的問題処理回路
短答試験おつかれさまでした。
今回からは、論文向けのアドバイス事項について再掲していきます。

法的問題処理回路

「・・・
メジャーな論点を再度じっくり噛み砕いてみること。
どういう背景があって、どういう根拠で、どういった結論になったのか。
また、その結果について更なる問題点はないのか。
そういったことをあらためてきちんと考えてみることがいいのではないでしょうか。

メジャーな論点であれば、解説されている本は沢山あります。
違った観点を多く学ぶためにも、そういった本を数種読んで、自分の頭で整理する練習をしておく。

そうすると、学者の方々に比較すれば性能はあまりよくなくても、法的問題処理のためのそれなりの回路が頭の中にできると思うのです。

その回路ができてくれば、これまで勉強したことがないような新たな論点が出題されたとしても、なんとかかんとか論理を組み立てることができると思うのです。

要するに、内容を覚えることに時間的な限界があるのであれば、問題を解決するための枠組み、スキームを身につけておくことがよいのではないか、ということです。
・・・」

すべての論点をおさえるのは難しいです。ただ、「型」はある程度はおさえることができると思います。
その型を使って、新たな論点にも立ち向かおうというものです。

講座・ゴルフ場検索はこちらから ↓
   
1日1回クリックお願いします ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ 

拍手[0回]

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| prev | top | next |
CM : 忍者ブログ : [PR]
資格・講座&ランキング
資格・講座の検索はこちらから ↓






オンライン資格講座 【スタディング】

他の弁理士のブログが見たい方 ↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
TAC/Wセミナー 知的財産管理技能検定
ブログ内検索
TAC/Wセミナー 弁理士(初学者対象)
◆◆◆2022年合格目標◆◆◆

2年本科生

◆◆◆2021年合格目標◆◆◆

1年本科生
短答本科生
入門講義

◆◆◆2020年合格目標◆◆◆

単科(インプット編)
単科(アウトプット編)
民法トータルパック
民法論文式全国公開模試
プロフィール
HN:
GolferPA
性別:
男性
職業:
企業弁理士
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
GolferPAです。
ゴルフ好きが弁理士になりました!
これからも知財のスペシャリストになるべく、勉強続けていきます!
皆さん、よろしくお願いします。

■2008年11月
 弁理士試験合格
■2009年4月
 弁理士登録
■2011年2月
 特定侵害訴訟代理業務
 付記登録

■2008年12月
 1級知的財産管理技能士
■2005年3月
 電気通信主任技術者
 (第一種伝送交換)
お問い合わせ
BACKGROUND / tudu*uzu
DESIGN / Lenny